2011年12月31日土曜日
RemoteDesktopとiTunes
RemoteDesktopを使用して母艦を監視するようにしているのですが、iTunesでCDを取り込もうとするとエラーになってしまいました。何が原因なのでしょうか?RemoteDesktop越しではできないと判断し、仕方なくディスプレイから実行。これは問題なく取り込めました。そういうものなのでしょうか?
2011年12月27日火曜日
NTTドコモのspモード影響受けたユーザー数を発表
NTTドコモは27日、今月20日に起きた、スマートフォンでのメールのトラブルに関する調査結果を発表した。1万人を超えていた模様です。恐ろしい。他の会社では聞かないミスですが、実際どうなのか不安になってきました。
影響を受けた利用者数は1万8698人で、そのうち実際にメール送受信をして実害があった人は1万491人だった。(ITMedia)
2011年12月25日日曜日
MacのないWindowsのみの生活
今年から大きく変わったこと。それはMacからWindowsに移行したことです。Windowsは機械的で柔らかい印象がないなど不評も多いですが、それでもMacに比べるとDeveloperに対しては非常に優しく作りやすいプラットフォームを提供してくれています。
<概ね満足できるレベル>
個人的に開発者としてこれからもやっていくつもりなので、Windowsへの移行は必要に迫られた問題でした。Macに比べて起動が遅いなどの問題はありましたが、SSDを導入したことにより、遅いという印象は薄れてきました。Windows7からライブラリが登場したことにより、複数フォルダを一つのフォルダのようにまとめて操作可能になったことも移行の大きな一因です。Macではボリュームがたくさんあって、Finderで探すのが一苦労なんてこともありましたが、現在では複数のドライブをひとつにまとめてより簡単な操作でファイルにアクセスできるようになっています。個人的にはiTunesもライブラリのように複数フォルダを見て欲しいのですが、iTunesのライブラリの特性上そういうわけにはいかないようです。WindowsではiTunesでwmaファイルなどを扱うことができるので非常に重宝しています。この点はMacではできないことなのでありがたいですね。あとはPowershellを使って様々な処理を自動化しました。今後はこうした技術をどこかで活かしていきたいものです。
<課題となっているのは>
概ね満足できるレベルになっているのですが、個人的に足らないなと思っている製品があります。アドレスブックやスケジュール管理ソフト、iPhotoの代替製品です。Windowsではアドレスブックがソフトウェアではなく、ファイル単位で保存されるため管理が面倒です。MacのアドレスブックとiCalは本当に高機能なのだと感心してしまいます。Windows8でこうした面がもう少し管理しやすくなれば良いのですが、あまり注力されているようには見受けられません。あとはiPhotoの代替ソフトが見つからないことです。iPhotoと同じレベルの製品となるとGoogleのPicasaでは程遠くAdobeのLightroomクラスになってしまうため、お金を掛ける必要があります。もう少し安ければ手を出しやすいのですが、やすやすと手が出せる金額でないのが残念なところ。もう少し機能を落としても良いので安価な製品を出してくれることを願っています。
<概ね満足できるレベル>
個人的に開発者としてこれからもやっていくつもりなので、Windowsへの移行は必要に迫られた問題でした。Macに比べて起動が遅いなどの問題はありましたが、SSDを導入したことにより、遅いという印象は薄れてきました。Windows7からライブラリが登場したことにより、複数フォルダを一つのフォルダのようにまとめて操作可能になったことも移行の大きな一因です。Macではボリュームがたくさんあって、Finderで探すのが一苦労なんてこともありましたが、現在では複数のドライブをひとつにまとめてより簡単な操作でファイルにアクセスできるようになっています。個人的にはiTunesもライブラリのように複数フォルダを見て欲しいのですが、iTunesのライブラリの特性上そういうわけにはいかないようです。WindowsではiTunesでwmaファイルなどを扱うことができるので非常に重宝しています。この点はMacではできないことなのでありがたいですね。あとはPowershellを使って様々な処理を自動化しました。今後はこうした技術をどこかで活かしていきたいものです。
<課題となっているのは>
概ね満足できるレベルになっているのですが、個人的に足らないなと思っている製品があります。アドレスブックやスケジュール管理ソフト、iPhotoの代替製品です。Windowsではアドレスブックがソフトウェアではなく、ファイル単位で保存されるため管理が面倒です。MacのアドレスブックとiCalは本当に高機能なのだと感心してしまいます。Windows8でこうした面がもう少し管理しやすくなれば良いのですが、あまり注力されているようには見受けられません。あとはiPhotoの代替ソフトが見つからないことです。iPhotoと同じレベルの製品となるとGoogleのPicasaでは程遠くAdobeのLightroomクラスになってしまうため、お金を掛ける必要があります。もう少し安ければ手を出しやすいのですが、やすやすと手が出せる金額でないのが残念なところ。もう少し機能を落としても良いので安価な製品を出してくれることを願っています。
64GBもあるSDカード
高速なデータ通信が可能なSanDisk「モバイルウルトラ」シリーズから、64GBの大容量micro SDXCカード「SDSDQY-064G-U46A」が発売された。(ASCII.jp)もう既にメモリーカードは64GBもあるんですね。最初は16MBとかでも大きいなと感じていたのに早いものです。でも、64GBもあったらLinux入れたり楽しめそうですね。
Amebaブログへの無差別攻撃
インターネット事業大手のサイバーエージェント(東京)は25日、同社が運営する会員制交流サイト「アメーバ」の一部利用者が、サービスを使えなくなるトラブルが発生したとサイト上で公表した。同社によると、24日午後9時半頃、不正アクセスによって会員がサービスを利用するためのIDが削除され、会員のうち約5万人が退会した状態となり、ブログの投稿などができなくなった。個人情報の流出は確認されていないという。(YOMIURI ONLINE)クリスマスイブを狙った大規模な攻撃のようですね。サービスが一切使用できなくなっているようです。 IDを削除されてしまっているとどうやって復旧するのでしょうか?本当に退会したのか、不正アクセスによって削除されたのか判断がつきにくいように思います。
2011年12月23日金曜日
ナミビアの地に空から鉄球が落ちてくる
アフリカ南部ナミビアの草原に前月、空から巨大な鉄球が落ちてきて、関係者を悩ませている。ナミビア当局は21日、米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)に調査を依頼した。鉄球は直径1.1メートル、重さ6キロで、中は空洞。首都ウィントフーク(Windhoek)から750キロ離れた同国北部の草原に落ちてきたという。(c)AFP草原に突如落下したという謎の物体。誰が発見したのか。また、誰によって「空から降ってきたものだ」と主張されたのかを明らかにして欲しいものです。別な記事によると3キロ程離れた場所でも聞こえるほどの爆発音だったようです。
Pidginを使わなくなった理由
Pidginという統合IMクライアントを利用していましたが、WindowsPhone採用と共に使用しなくなりました。なぜかというとWindowsPhoneからもWindowsLiveMessengerを使用したいからです。どうやらPidginでログインした状態でWindowsLiveにログインしようとすると弾かれてしまうようです。おそらく仕様なのでどうしようもないのでしょうが、他のIMクライアントでも同様なのでしょうか?
2011年12月22日木曜日
BlackBerryBold9900のテザリングによっては
BlackBerryBold9900では高速な通信をサポートし、テザリングも有効になるという話を小耳にはさみました。WindowsPhoneには大満足といった感じですが、どうしても文字入力が面倒に思えてならずメールを入力する回数が減りがちです。今後のことを考えるとBlackBerryBold9900の性能によっては買い替えも視野に入れたいものです。
なにより素晴らしいのがTwitterやFaceBookのPush配信ですね。Twitterも投稿回数がWindowsPhoneに変えてから激減しました。ひとえに文字入力のダルさとPush配信されてこないためといっても良いと思います。WindowsPhoneは別にau回線でなければならないわけでもないため、開発用として残して新たにBlackBerryに乗り換えるというのも手かもしれません。
気になるのはバッテリーが小さくなったことによって何時間程度使うことができるのかというところだと思います。以前は音楽を聞きながらTwitterやメールを返信して一日過ごしてバッテリが半分程度残っている感じでしたが、同等とはいかないように思います。用途に分けて今後も使い分けていこうと思います。
いずれにせよ2月の発売が待ち遠しいです。
なにより素晴らしいのがTwitterやFaceBookのPush配信ですね。Twitterも投稿回数がWindowsPhoneに変えてから激減しました。ひとえに文字入力のダルさとPush配信されてこないためといっても良いと思います。WindowsPhoneは別にau回線でなければならないわけでもないため、開発用として残して新たにBlackBerryに乗り換えるというのも手かもしれません。
気になるのはバッテリーが小さくなったことによって何時間程度使うことができるのかというところだと思います。以前は音楽を聞きながらTwitterやメールを返信して一日過ごしてバッテリが半分程度残っている感じでしたが、同等とはいかないように思います。用途に分けて今後も使い分けていこうと思います。
いずれにせよ2月の発売が待ち遠しいです。
2011年12月21日水曜日
めちゃくちゃ早くなったFireFox9リリース
Mozilla Foundationは12月20日(現地時間)、Webブラウザの最新版となる「Firefox 9」をリリースした。予定通り、前回のアップデートから6週間後になった。JavaScriptエンジンに型推論(Type Inference)と呼ばれる技術を導入し、Firefox 8に比べて最大で45%、Firefox 3.6に比べれば最大10倍高速化したという。型推論とは、プログラムのコード解析と実行時の変数型監視を組み合わせて、JavaScriptプログラムの型情報を得る機能。型推論を利用したコンパイルモードでは、KrakenやV8といった主要なベンチマークでは30%以上高速化され、JavaScript処理の重いWebサイトで大きな高速化が期待されるとしている。 (ITMedia)目に見えて早くなったような気がしています。JavaScriptの改良に加えて全体的な読み込み速度も高速になっており、十分にChromeに対抗しうる速度を実現してきました。
DoCoMo、spモードで不具合
NTTドコモは、スマートフォン向けインターネット接続サービス「spモード」において障害が発生していることを明らかにした。一部ユーザーのメールアドレスが他人のメールアドレスになっているケースがある。同社によれば、障害は20日12時22分頃から発生している。事象としては、spモードメールにおいて、一部ユーザーのメールアドレスが他人のメールアドレスに誤って設定されていることがあるというもの。友人へメールを送った場合、本文の内容はそのままだが、メールアドレスだけ見ると、友人には別の人からメールが来たように見えることがある。ここで、この友人(受信者)が返信しようとすると、本来メールを作成した人(作成者)ではなく、誤って設定されている他人のメールアドレスへ返信してしまう。(ケータイWatch)他人のメールアドレスとして送信されてしまうということなのでしょうか?なんとも恐ろしい現象です。DoCoMoは以下のような操作を促しています。
念のために、お客様のスマートフォンの電源OFF/ONのご協力と、パケット交換機におけるリセットを実施し、事象の完全な解消作業を進めています。 (NTTDoCoMo)個人的にはspモードのメールを使ったことはほとんどなく、gmailやhotmailを利用しているので問題にはならなそうですが、今年は特にDoCoMoの障害が多いように見受けられ、通信会社としての信用を大きく落としているように思います。
2011年12月20日火曜日
IS12Tで便利なソフトウェア
IS12TでTwitterクライアントやFaceBookといったソフトは注目されることも多いですが、その他にも多く使っているなと思うソフトをとりあえずまとめてみました。

WindowsPhoneには残念ながらPassword管理ツールが標準で搭載されていません。BlackBerryユーザーにとっては大きな痛手です。いくつかあるのですが、DropBoxなどに保存したくないため、ローカルに保存できるパスワードメモ帳を使っています。備考欄があるので何かのときに便利です。
残念ながら無料ではなくなってしまったようです。
病院に行く時にフライトモードにする際に便利です。
このソフトを入れておくとネットワークのON/OFFを簡単に切り替えることができるようになります。
天気予報だけ確認するにはちょうど良いアプリケーションです。WeatherNewsなどがあればよかったのでまだありません。それまでのつなぎとして利用しています。
特にサンプル画面もありませんが、フラッシュを利用して懐中電灯として利用できるようにしたものです。もしもの地震の時にはとりあえずこれで凌げそうです。
ジョルダンが提供している乗り換え案内ソフトです。
個人的にはPCでもジョルダンを使用することが多く、WindowsPhoneでも使えるのは便利です。
とりあえずいろんなソフトがあります。TwitterクライアントやFaceBookクライアントもありますので、そうしたソフトも近々紹介したいですね。

WindowsPhoneには残念ながらPassword管理ツールが標準で搭載されていません。BlackBerryユーザーにとっては大きな痛手です。いくつかあるのですが、DropBoxなどに保存したくないため、ローカルに保存できるパスワードメモ帳を使っています。備考欄があるので何かのときに便利です。
残念ながら無料ではなくなってしまったようです。
病院に行く時にフライトモードにする際に便利です。
このソフトを入れておくとネットワークのON/OFFを簡単に切り替えることができるようになります。
天気予報だけ確認するにはちょうど良いアプリケーションです。WeatherNewsなどがあればよかったのでまだありません。それまでのつなぎとして利用しています。
特にサンプル画面もありませんが、フラッシュを利用して懐中電灯として利用できるようにしたものです。もしもの地震の時にはとりあえずこれで凌げそうです。
ジョルダンが提供している乗り換え案内ソフトです。
個人的にはPCでもジョルダンを使用することが多く、WindowsPhoneでも使えるのは便利です。
とりあえずいろんなソフトがあります。TwitterクライアントやFaceBookクライアントもありますので、そうしたソフトも近々紹介したいですね。
IS12Tで面白いと思ったGameソフト
AndroidやiPhoneにはたくさんの無料ソフトウェアがありますが、WindowsPhoneでも最近ゲームをやるようになってきています。
少しだけご紹介したいと思います。
Penguinがスルスルと走ってくれます。可愛らしくて素敵なソフトです。画像はMarketPlaceのサイトから取得しています。
キャラクターを操作してうまく標的にぶつけるという地味なゲームなのですが、操作が思いの外難しくいつまでも楽しめるソフトだと思います。
言わずと知れたiPhoneでも有名なゲームです。1から25までの数字を順番にタップしていくだけ。単純だけど暇つぶしには持って来いのゲームです。
少しだけご紹介したいと思います。
Penguinがスルスルと走ってくれます。可愛らしくて素敵なソフトです。画像はMarketPlaceのサイトから取得しています。
キャラクターを操作してうまく標的にぶつけるという地味なゲームなのですが、操作が思いの外難しくいつまでも楽しめるソフトだと思います。

などなどたくさんのソフトがあります。特にハマっているのはKrashlander。できそうなのにできないのにイラツキながらも、少しずつ進めていっています。暇つぶしにご利用ください。
BlackBerryCurve9300の更新プログラム適用時間が異常
BlackBerry Curve 9300の不具合は、特定環境下で音声発信ボタンを押しても、発信音が聞こえず、発信画面上に「通話失敗」と表示される場合があるというもの。更新にかかる時間は約60分。端末単体でのソフト更新に加え、パソコンを利用して更新することもできる。(ケータイWatch)60分ってありえないんですけど。NTTDoCoMoの記載ミスではないのでしょうか。こんなに時間かかったことは一度もないのですが・・・。OSのバージョンアップだってこんなにかからないでしょうに。
2011年12月19日月曜日
金正日氏死去について思うこと
金正日氏がなくなったという報道にメディアが騒いでいます。これから北朝鮮自体がこれからどうなっていくのか。どのように権力を維持するのかという問題は、社会学を学んできた私にとっても興味深い問題です。同時に韓国、中国、アメリカがどのような対応をしていくのかが気になります。場合によっては再び戦争になりかねない状態のように思います。
いずれにせよ、人が亡くなったことには変わりなく、朝鮮戦争を知る機会が失われたことを思うと、決して喜ぶべきことではないように思います。万歳三唱したというようなニュースもありますが、それが誰であれ、『死』を喜ぶことがないようにありたいと思います。
いずれにせよ、人が亡くなったことには変わりなく、朝鮮戦争を知る機会が失われたことを思うと、決して喜ぶべきことではないように思います。万歳三唱したというようなニュースもありますが、それが誰であれ、『死』を喜ぶことがないようにありたいと思います。
Android4.0.3登場、進化の止まらないOS
米Googleは12月16日(現地時間)、Android 4(コードネーム:Ice Cream Sandwich)をバージョン4.0.3にアップデートしたと発表した。Googleブランド端末の「Nexus S」と「GALAXY Nexus」で順次アップデートが適用される見込みだ。ステータスアップデート情報をユーザーの連絡先データと同期させるソーシャルストリームAPI、カレンダーアプリのイベントを色分けできるようにするAPI、ビデオ撮影でのスタビレーションを管理するAPIなど、10以上の新しいAPIが追加された。(ITMedia)進化し続けるAndroidOSといったところでしょうか?進化のスピードが早すぎて誰もついていけない事にならなければよいのですが。
2011年12月17日土曜日
WindowsLiveがオープンに
マイクロソフトが Windows Live メッセンジャーの仕様をオープン化しました。インスタントメッセンジャー(IM)用のオープン・プロトコル XMPP(昔のJabber)を利用すれば、そのまま Windows Live メッセンジャーとやりとりが可能になります。(Engadget)WindowsLiveを昔から使っている人間としてExcitingな ニュースです。
iDiskの後継としてのSkyDrive
iDiskは使用しにくいことで有名でした。接続が遅くファイル転送に時間がかかりすぎるなど、日本のみならず米国のユーザーからも批判が出ていたほどです。そこで同じような使い方ができるMicrosoftのSkyDriveというサービスが注目を集めています。最近は私もこのサービスを利用しています。DropBoxほど使い勝手が洗練されていませんが、そこそこの速度でファイルの移動ができるため、今後のオンラインストレージのスタンダードになっていく可能性があります。なにより、25GBものストレージが無料というだけあって、なんとかして使いこなしたい。
①WindowsPhoneとの連携
WindowsPhoneのOfficeアプリにはSkyDriveに保存する機能があります。最近各駅にて広告が打たれているOneNoteがWeb上に保存できるように設定されているため、使い勝手が非常に良いです。WindowsからもWindowsPhoneからも利用できるノートという意味では、EverNoteに近い使い方が可能です。IS12TなどのWindowsPhoneはもとより、iPhone版のソフトウェア提供が始まったため、簡単に使えるようになってきました。
WindowsPhoneからは撮影した写真を自動でアップロードするような仕組みも提供されています。こうした部分はWindowsPhoneならではの機能だと思います。
②Windowsでより便利に使う
Windows向けには専用のソフトウェアがMicrosoftから提供されていません。ブラウザからの操作ではちょっとめんどくさいという方は、Gladinet Cloud Desktopなどのツールを使用してみてください。ネットワークドライブとして使用できるようになるため、ファイル操作がやりやすくなります。
③Macでも便利に使いたいけど
ブラウザから使用できるのはもちろんですが、Finderから使えないとめんどうですね。SMEStorageというサービスがあるにはあります。こんな書き方をしているのは、結局リンクが表示されるだけでダウンロードはブラウザからという仕様のためです。もう少し便利なツールの登場を待ちたいところです。
①WindowsPhoneとの連携
WindowsPhoneのOfficeアプリにはSkyDriveに保存する機能があります。最近各駅にて広告が打たれているOneNoteがWeb上に保存できるように設定されているため、使い勝手が非常に良いです。WindowsからもWindowsPhoneからも利用できるノートという意味では、EverNoteに近い使い方が可能です。IS12TなどのWindowsPhoneはもとより、iPhone版のソフトウェア提供が始まったため、簡単に使えるようになってきました。
WindowsPhoneからは撮影した写真を自動でアップロードするような仕組みも提供されています。こうした部分はWindowsPhoneならではの機能だと思います。
②Windowsでより便利に使う
Windows向けには専用のソフトウェアがMicrosoftから提供されていません。ブラウザからの操作ではちょっとめんどくさいという方は、Gladinet Cloud Desktopなどのツールを使用してみてください。ネットワークドライブとして使用できるようになるため、ファイル操作がやりやすくなります。
③Macでも便利に使いたいけど
ブラウザから使用できるのはもちろんですが、Finderから使えないとめんどうですね。SMEStorageというサービスがあるにはあります。こんな書き方をしているのは、結局リンクが表示されるだけでダウンロードはブラウザからという仕様のためです。もう少し便利なツールの登場を待ちたいところです。
au one ショッピングモールにて情報漏えいの可能性
KDDIとディー・エヌ・エーは16日、両社が共同で運営する通販サイト「au oneショッピングモール」で、11日から13日にかけて、第三者が正規の利用者になりすます不正ログインが171件あったと発表した。利用者の氏名や住所、連絡先などが見られた可能性があるという。このうち4件で商品購入の手続きが行われたが、利用者からの連絡で停止し金銭被害は出ていない。両社は15日夜からサービスを一部停止して対策を講じている。(YahooNews)ディー・エヌ・エーも球団問題で叩かれた挙句、情報漏えいで更に信頼を失ってしまったような形です。
2011年12月15日木曜日
EverNoteの代わりにOneNoteを使用する
Evernoteの代わりとしてOfficeに搭載されているOneNoteを使用するようにしています。WindowsPhoneはどちらも利用できるのですが、せっかく25GBものディスクを使用できるSkyDriveを使用しない手はありません。メモとして利用できるため、音声データやテキストデータを保存して使用しています。OneNoteからメモを追加すると、簡単にWindowsPhoneからも使用できるのは便利ですね。Windows側でOneNoteを開くとWindowsLiveにログインしてくれて、自動的に開いてくれたのも便利だと感じています。ただEvernoteよりも編集しにくい部分もあるかもしれません。メモの追加やインデントの追加が若干わかりにくいような気もしています。もう少し改良してほしいですね。
2011年12月14日水曜日
SkyDrive、iPhoneとWindowsPhone向けに提供
日本マイクロソフトは同社のオンラインストレージサービス「SkyDrive」を利用するためのアプリケーションをiPhoneとWindows Phone向けにリリースした。SkyDriveは25GBの容量が無料で使えるとともに、Office 2010で作成したファイルを簡単にオンライン上に保存したり、ウェブアプリ版のOffice Web Appsとの組み合わせも可能であるなど、WindowsやMS Officeとの連携が最大の特長だ。(Ascii.jp)エラーが出て使えないのは私だけ?つながってファイルも見られるけど、PDFファイルを開こうとするとエラーに。
2011年12月13日火曜日
KindleFireのアップデートでユーザーの不満を解決?
米ネット通販大手アマゾン・ドット・コムが発売した電子書籍端末「キンドル・ファイア」に対し、ユーザーからの苦情が相次いでいる。これを受けてアマゾンは、ソフトウェアの更新版を配布して苦情に対応すると表明した。更新版では高速化とタッチスクリーン操作の改善を図るほか、ウェブサイトの閲覧履歴を他人に見られないよう、ユーザーが管理できるようにする予定。米紙ニューヨーク・タイムズは同社広報の話として、更新版は2週間以内に無線で配信されると伝えている。(CNN)本当に大丈夫なのか不安が残る内容のように思います。少しは改善されるのでしょうが、ブラウザ速度向上なんてそんなに急ピッチに用意できるものではないように思います。価格的にはこんなものかと思うべき内容のように思いますが、いずれにせよ改善の意思を示したアマゾンへの評価は今月末頃を予想されるアップデート後に持ち越されそうです。
バイドゥがSimejiを買収
バイドゥは12月13日、Android端末向けの日本語入力システムアプリ「Simeji」の事業を取得したことを発表した。2011年3月にリリースしたPC版日本語入力システム「Baidu IME」との融合を図り、プラグイン機能の充実したカスタマイズ性の高い、より使いやすい日本語入力システムにしていくという。(誠BizID)これはどうなってしまうのでしょうか?未だにBaiduIMEを使っているユーザを見たことがありません。Simeji自体使用しているユーザも減少傾向にあったと思うのですが、そうでもないのかな?確かにAndroid黎明期、ひどいIMEの代わりとして使用している方は何人かいましたが、その後Androidに注力する企業が増え、使用する人は極端に減ってきたように思います。ここから巻き返せるのでしょうか?
ChuckにStarTrek出演者が複数人出演
最近Chuckというアメリカのドラマを見ています。
内容も非常に面白いのですが、その出演者があまりにもトレッキーすぎる件について書いておこうと思います。
内容も非常に面白いのですが、その出演者があまりにもトレッキーすぎる件について書いておこうと思います。
- 主人公チャックの父親:スコット・バクラ(エンタープライズ(NX-01)の船長:ジョナサン・アーチャー役)
- Chuc ver.the Lethal Weaponにてペルセウス役:ロバート・ピカード(StarTrek Voyagerのドクター)
- 主人公とブライス・ラーキンがクリンゴン語で会話するシーンもあったりと目が離せません。制作陣がトレッキーであることは間違いありません。
AdBlock Plusに例外的に広告を表示させる機能が追加
FirefoxとGoogle Chrome向けの人気拡張機能「AdBlock Plus」が、一部の広告を例外的に表示させる機能を追加したことが明らかになり、波紋を呼んでいる。AdBlock Plusはウェブサイトで表示される広告をブロックする機能を提供しており、常に拡張機能ランキングの上位に位置している人気の拡張機能だ。 しかし先週公開された開発者向けバージョンには、一部の広告をホワイトリストによって例外的に表示させる機能が組み込まれていた。この機能は隠されていたわけではないが、多くのユーザーはこれに気付かずにいた。ところが昨日になってRedditなどでこのことが取り上げられ、急に話題になり始めたことで問題意識が持たれるようになっている。(InternetWatch)
Lync2010を配布開始
Microsoftは、Lync 2010 for Windows PhoneをMarketPlaceで配信開始しました。
個人の方はあまり恩恵を受けられませんが、Office365やLyncServerを採用している企業にとっては大きな利点です。以下、MarketPlaceからの抜粋です。
個人の方はあまり恩恵を受けられませんが、Office365やLyncServerを採用している企業にとっては大きな利点です。以下、MarketPlaceからの抜粋です。
Lync 2010 for Windows Phone により、Lync の機能をモバイル デバイスでも活用できるようになります。リッチ プレゼンス、インスタント メッセージング、電話会議、通話の機能を 1 つの使いやすいインターフェイスから利用できます。
2011年12月12日月曜日
ファミマ、am/pmの統合を完了
ファミリーマートは12日、2011年12月10日をもって、日本国内における全am/pm店舗の営業を終了したと発表した。なお、今年12月中には、現在開店準備をすすめている店舗の営業が再開し、ブランド統合がすべて完了する予定。(財経新聞)ファミリーマートより、am/pmのお弁当がなかなか美味しく学生時代よく利用していました。独自の商品を数多く提供してくれていたam/pmがなくなるのは残念です。少しでもこうした部分は残して欲しいものです。
OperaでのGoogleサイトの閲覧性について
Operaの前バージョンではGoogleのサイト、BloggerやGoogle Calendarといったサイトの一部が対応していない旨のメッセージが表示されることがありましたが、11.60になり、この点の互換性が向上しているようですね。たまにおかしな表示になることもありますが、大半のサイトで利便性が向上したように感じています。ただ、大事なサイトでは未だにIEを使っています。たまに文字化けしてしまうなどの問題もありますので、この点だけは忘れずに行うようにしています。
Chromeの固定タブの扱いについて
たまにChromeブラウザを使用しているのですが、固定タブにしているとなぜかログイン情報がずっと残ったままになっています。再起動後に再び開いてもそのまま。便利といえば便利なのですが、ちょっと怖い気もします。出先では絶対に固定タブにしない、必ず使用後に閲覧履歴等を削除するようにしておきたいものです。
SHARPがDoCoMo携帯販売で一位に
携帯販売ランキングのキャリア総合では、7週連続で続いていた「iPhone 4S」のトップがついに崩れた。今回首位に躍り出たのは、初登場のNTTドコモ端末「AQUOS PHONE SH-01D」だ。同モデルはシャープが開発を担当し、withシリーズの中でも充実した機能・性能を持っている。まずは最高の位置からのスタートとなったが、次回の順位がどうなるかにも注目したい。(Yahoo News)海外勢に負け越してきた国産端末がようやく一位を奪還したようです。
Microsoft、Sliverlight5を正式リリース
米Microsoftは12月9日(現地時間)、メディア再生プラグイン「Silverlight 5」の正式版を公開したと発表した。Windowsおよび米AppleのMac版を、Silverlightのページからダウンロードできる。WebブラウザのInternet Explorer(IE)、MozillaのFirefox、米GoogleのChrome、AppleのSafariをサポートする。バージョン5で、H.264動画デコードでのGPUアクセラレーション、XNA APIによる3D描画、信頼された(trusted)アプリケーションによるローカルファイルシステムへの無制限のアクセス、テキストレンダリングの強化などが盛り込まれた。(ITMedia)いよいよ正式にリリースされました。OpenTypeフォントがサポートされ、Postscript Vector Printing APIが提供されることにより、非常に綺麗なテキストや画像を提供できるようになっています。こうした技術は医療関係などの用途にも広がっていくのではないかと期待されます。Silverlight5からは64bit版のIEでも動作可能になるなどHTML5以上に高機能になっているのが特徴です。アウトオブブラウザなどでTwitterクライアントを作ってみると面白いかもしれませんね。
噂ではサポート期間の長さから、最後のメジャリリースとなるのではないかと予測されています。HTML5との関係性からこうした予測は以前からありましたが、本当のところはどうなのでしょうか?名前が変わってASP.NETとかと統合という形で残してもらいたいものです。
2011年12月10日土曜日
WindowsPhone7.5にNFCサポートを発表
winroumersによれば、WindowsPhone7.5にてすでにNFCをサポートしていることを明らかにしたと報じています。来年にはNFC搭載のWindowsPhoneがどんどん登場してくるのではないかと思われます。日本ではまだまだ使い道のないNFCですが、Androidを皮切りに様々な使い道が探られており、注目を浴びています。iPhoneはこうした部分に注力している感じがありませんので、BlackBerryに続くMicrosoftのサポートにより、更に普及していくものと思われます。
※MicrosoftはWindowsPhone7.5ですでにNFCをサポートしていると述べていましたが、誤りであり、次世代からサポートされるようですね。来年には対応機種が出てくるというのは間違ってはいないと思います。(winroumers)
※MicrosoftはWindowsPhone7.5ですでにNFCをサポートしていると述べていましたが、誤りであり、次世代からサポートされるようですね。来年には対応機種が出てくるというのは間違ってはいないと思います。(winroumers)
怪しい伝説が撮影中に事故、民家まで巻き込む騒ぎに
事件が起きた時、撮影クルーはアラメダ郡にある不発弾処理場にて水を満たした容器に砲弾を撃ち込むシーンを撮影していたとのこと。直径15cm程だったという砲弾はこの容器を外し、軽量コンクリートブロックの壁を突き破り、更に約640メートル飛んでいき、とある閑静な住宅街の民家の玄関を破り階段を上り寝室にまで到達したという。砲弾の勢いは衰えることなく、そこからさらに壁を突き破って外の道を渡り、停車してあったミニバンに突っ込みやっと止まったという。 サンフランシスコを拠点とするこの番組は7年以上この不発弾処理場で撮影を行ってきたとのことだが、今までこのような大きな事故を起こした事はなかったとのこと。一番の「伝説」はこの一件で幸いにも一人の怪我人も出なかったということかもしれない。(スラッシュドット)個人的にも大好きな番組なので打ち切りとかにはならないでほしいです。爆発がつきもののこの番組ですが、以前にも車が勢い余って試験場を飛び出し、車道に出てしまうなんてことはありましたが、pここまでの事故は初めてだったのでしょう。安全に楽しい番組を作ってくれるようお願いします。
webOSをオープンソース化
米Hewlett-Packard(HP)は12月9日(現地時間)、モバイル向けOS「webOS」をオープンソース化すると発表した。同社はwebOSのソースコードをオープンソースライセンスの下で開発者コミュニティーに提供する。また、アプリケーションフレームワークの「ENYO」も寄贈する見込みだ。HPはwebOSの開発およびサポートを継続する。(ITMedia)palmの栄光を再び!!
2011年12月9日金曜日
Office365エラー続出
先日よりOffice365を使用しています。ログインできなくなったため、パスワードをリセットしようとしたところ、エラーが続出してリセットできません。原因がまったく分からない状態です。どうにかしたいけど、どうにもできない。
その後なぜか一髪でログインできるようになったり、よくわかりませんね。もうしばらく様子を見たいと思います。今後、マシンに依存せず電子メール等を管理できるようになるには、このサービスくらいしかないと思っていますので、期待は大きいのです。
その後なぜか一髪でログインできるようになったり、よくわかりませんね。もうしばらく様子を見たいと思います。今後、マシンに依存せず電子メール等を管理できるようになるには、このサービスくらいしかないと思っていますので、期待は大きいのです。
東京電力管内に再び危機到来、寒さと節電忘れが原因か?
東京電力管内の電力使用率が9日午後5時台に、4月以降では最高となる94%に達した。供給力4730万キロワットに対し、最大使用電力が4487万キロワットを記録。冬の寒さが厳しくなるにつれ、電力の需給状況も厳しくなっており、東京電力は「無理のない範囲で節電をお願いしたい」(広報担当)と呼びかけている。(asahi.com)このところ急激に冷え込んできている影響か、電力使用量が増加し、再び90%を超える状態になってしまいました。夏よりも電力を使わないような気がする冬になり、心なしか節電への意識も薄まってきているように感じています。街中を歩いてみても、夏よりも煌々と電気の明かりが目立つようになってきました。クリスマスの影響もあってか、街中を彩る電飾も増えたように思います。青色LEDなどになり、電飾の電力も減っているのかもしれませんが、今年くらいは厳かであっても良いように感じます。今、福島はどのような明かりになっているのでしょうか?最近では衛星写真も見ることがなく、どのくらい日本列島の明かりが増えてきたのか分かりませんが、少しでも協力していきたいものです。
2011年12月8日木曜日
アノマロカリスの目の化石が発見
5億年以上前の先史時代の海で無敵を誇ったとされる捕食動物、アノマロカリスの左右の複眼の化石が、オーストラリア・カンガルー島(Kangaroo Island)の岩の中から見つかったと、豪研究チームが8日の英科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表した。巨大な甲殻類のような外観のアノマロカリスは、成長すると体長1メートルにもなり、古代の海の食物連鎖の最上位に君臨した生物。いわばカンブリア紀における「ホオジロザメ」だ。これまでも化石が発見されているが、完全な状態の目の化石が見つかったのは今回が初めて。(AFP)アノマロカリスは学生の頃にだいぶ騒がれた印象があります。NHKで特集が組まれ、理科の授業で先生が熱く語っていた記憶が今でも残っています。今回発見された左右の複眼は学術的にも非常に貴重なものだと思います。今後研究が進むにつれて、進化の道筋が明らかにされてくるかもしれません。どんな生物に進化していくのか、シーラカンスのように原型をとどめている生物が深海にまだ存在するかもしれないことを思うと、ワクワクしてきます。
WindowsにもEPUBをもたらす一太郎とATOKの最新版、発表
JUST SYSTEMは12月8日、ATOKと一太郎の最新版を発表した。気になる機能は、EPUB3.0に対応している点。電子書籍として出版することも可能なため、もともと作家などの顧客が多い、JUST SYSTEMならではの戦略といえるかもしれません。個人でも簡単にEPUBが作れる環境を作れるのは嬉しいことだ。現状、ワープロソフトとしてEPUBに対応しているのはiWorkのPagesのみであることを考えると、一太郎はワープロソフトの最先端を突き進んでいるといっても過言ではないように思われる。ATOKはしばらく前にGoogleIMEに変えてしまい、使うことがなくなってしまった私であるが、EPUBが作成できる一太郎には少々魅力を感じている。
CNET参加のDownload.comがトロイの木馬付きインストーラを配布
オープンソースのセキュリティ監査ツールとして定評のある「Nmap」の開発者が、米CNETのダウンロードサイトでNmapがトロイの木馬のインストーラー付きで提供されていると苦言を呈している。米セキュリティ機関のSANS Internet Storm Centerも12月6日のブログで、Nmapにマルウェアがバンドルされているとしてユーザーに注意を促した。(ITMedia)CNET参加のDownload.comは稀に使用していたので気になりました。海外ではメジャーなフリーソフトウェアの配布元だと思って油断してインストールすると、ウィルスチェックに引っかかるソフトがくっついてくるかもしれません。いずれにせよ、インストールするときは要注意ですね。
Opera 11.60公開へ
![]() |
3ペイン表示 |
なによりも素晴らしいのはメール機能の改善。Mac Mailのような3ペイン表示になり、閲覧性が飛躍的に向上しました。GoogleのGmailもこの表示形式に変わっていますのでお馴染みだと思います。
Web サイトの互換性も改善され、ページの読み込みがより素早く行えるようになり、ブラウジング時の安定性が全体的に向上しているようです。
メール機能の改善により、今日のメール、昨日のメールなど境界線を引いてくれるようになったため、見やすくなりました。特にこの昨日はNewsFeedを表示する時に役立つように思います。
2011年12月7日水曜日
MicrosoftのOffice365について
別にMicrosoft押しという訳でもありませんが、Office365について調べてみたので書いておこうと思います。
Office365は中小企業をターゲットにしたクラウド型Office製品です。クラウド型のアプリケーションのため、使用するユーザーはどのクライアントPCからでもアクセスすることが可能です。わかりやすいサービスで言えば、MicrosoftのHotmailやGoogleのGmailの拡張版だと思っていただければ良いと思います。試用版があるため、試用版(30日間)を導入し、やりたいことが実現可能かどうかを確認することができます。
SharePointのページからはWebページも参照できるため、もしかするとWebサーバーとしても利用することが可能なのかもしれません。簡単な会社紹介ページなどがデフォルトで用意されています。公開設定などできれば、静的なページであればこのくらいのツールで問題ないかもしれません。
価格について(1 ユーザー ライセンスあたり月額 )
Office365導入時に提供される機能の一覧
Wordなどはどうやって使うのか?
SharePoint(チームサイト)からファイルを追加し、そのファイルを編集します。正直かなり分かりにくい印象を受けます。クライアントではWordを開いて編集、保存しますが、先にファイル名を決めなければならないなどクライアントとは使い勝手が異なってくることに注意が必要です。
速度はどうか?
クラウド環境のため、クライアントと比べてかなり遅いのが気になります。クリップアートなどの追加もどこか別のサーバーから追加するのか、非常に遅く追加されるまで時間がかかります。保存にも数秒かかるため、バリバリ使うユーザーにとってはOffice365では厳しいかもしれません。
Outlookの代替としては申し分なし
OutlookやSharePointを自社サーバーでなく、クラウドにすることは効率的だと思います。Outlookなどの代替以外として使うのであれば、全く問題ないように思われます。今後ユーザー側で移行する必要もありませんし、ユーザー管理も簡単に行えるため、利便性は高いように感じています。
Office365は中小企業をターゲットにしたクラウド型Office製品です。クラウド型のアプリケーションのため、使用するユーザーはどのクライアントPCからでもアクセスすることが可能です。わかりやすいサービスで言えば、MicrosoftのHotmailやGoogleのGmailの拡張版だと思っていただければ良いと思います。試用版があるため、試用版(30日間)を導入し、やりたいことが実現可能かどうかを確認することができます。
SharePointのページからはWebページも参照できるため、もしかするとWebサーバーとしても利用することが可能なのかもしれません。簡単な会社紹介ページなどがデフォルトで用意されています。公開設定などできれば、静的なページであればこのくらいのツールで問題ないかもしれません。
価格について(1 ユーザー ライセンスあたり月額 )
- Office365 : \600
- Office Professional Plus : ¥1,790
Office365導入時に提供される機能の一覧
- Exchange Online による電子メール、予定表、連絡先、個人用アーカイブ、および 25 MB のファイルを添付できる 25 GB メールボックス記憶域
- Office Web Apps による、Word、Excel、PowerPoint、および OneNote 用のオンラインでのドキュメント表示機能と基本的な編集機能
- Office Web Apps によるモバイル デバイスからファイルへの簡単アクセスと表示
- Office Web Apps による Office のデスクトップ バージョンと Web バージョンでの共通のファイル フォーマット
- SharePoint Online による、ドキュメントと情報を共有するサイト
- SharePoint Online による、本格的な外観の公開用 Web サイトの簡単設計とメンテナンス
- Lync Online によるインスタント メッセージング、プレゼンス、オンライン ミーティング、および PC 間の音声/ビデオ通話
- Lync Online による、同僚やパートナーとのデスクトップ共有
- Microsoft Forefront Online Protection for Exchange による高性能のウイルス対策機能と迷惑メール対策機能
Wordなどはどうやって使うのか?
SharePoint(チームサイト)からファイルを追加し、そのファイルを編集します。正直かなり分かりにくい印象を受けます。クライアントではWordを開いて編集、保存しますが、先にファイル名を決めなければならないなどクライアントとは使い勝手が異なってくることに注意が必要です。
速度はどうか?
クラウド環境のため、クライアントと比べてかなり遅いのが気になります。クリップアートなどの追加もどこか別のサーバーから追加するのか、非常に遅く追加されるまで時間がかかります。保存にも数秒かかるため、バリバリ使うユーザーにとってはOffice365では厳しいかもしれません。
Outlookの代替としては申し分なし
OutlookやSharePointを自社サーバーでなく、クラウドにすることは効率的だと思います。Outlookなどの代替以外として使うのであれば、全く問題ないように思われます。今後ユーザー側で移行する必要もありませんし、ユーザー管理も簡単に行えるため、利便性は高いように感じています。
CarrierIQ、auの一部端末にも搭載か?
KDDI株式会社は7日、同社が日本国内で販売しているauのAndroidスマートフォン全端末について、米Carrier IQのソフトがインストールされていないことを確認したと、本誌取材に対して回答した。上記のようにKDDIの端末にもインストールされていることが確認されたが、発見されているものの、動作はしていないのではないかという報告が上がってきている。こうしたソフトウェアの扱いは本当にシビアだ。
Carrier IQは、米国のスマートフォンに埋め込まれ、ユーザーの許可なしにプライバシー情報を記録・送信しているのではないかとして、問題となっていた。
KDDIではすでに6日、HTC製のAndroid端末2機種(ISW11HTとISW12HT)について、Carrier IQのソフトはインストールされていないとしていた。今回、auで扱っている他メーカー製のAndroid端末についても、インストールされいないことを確認した。
なお、インストールされていないとしていたHTC製のau端末からも、Carrier IQのソフトが見つかったとの指摘が一部で挙がっており、本誌にも読者から報告が寄せられている。(InternetWatch)
WindowsStoreの価格体系が発表
サンフランシスコ発--Microsoftは、「Windows 8」に組み込まれるアプリマーケットプレース、「Windows Store」の価格体系を発表した。Microsoftは、Windows Storeで販売されたプログラムの売り上げの30%を受け取る。これはAppleなどのライバルと同様だ。ただし、アプリの売り上げが2万5000ドルを超えると、Microsoftが受け取るのは20%のみになるという。(CNET)WindowsStoreの価格体系が発表されました。Windows8は未知数である反面、DeveloperPreviewの評価が高いため、このストアもうまく始動していくのではないかと期待しています。私も何か出してみたいと思います。
公衆無線LANは使用するな、情報収集されていた事実が発覚
有名飲食店や商業施設などでインターネットを利用できる公衆無線LANサービスを提供している「コネクトフリー」(東京都品川区)が、利用者に無断で簡易投稿サイト「ツイッター」のIDなどを傍受していたことが分かった。無断で集めていたのはこのほか、会員制交流サイト「フェイスブック」のIDや、端末の識別情報、サイトの閲覧履歴など。(YOMIURI ONLINE)やはり公衆無線LANは使用しない方がよいのでしょうか?商業施設などでインターネットに接続するための公衆無線LANサービスを提供していた会社が、ツイッターやフェイスブックのIDを無許可で収集していたようです。CarrierIQ問題でセキュリティに更に眼が光るようになってきた昨今、こうした問題は様々なところで出てきそうです。
2011年12月6日火曜日
世界規模の半額セール、ドミノ・ピザを食べよう
ドミノ・ピザ・ジャパンは、米本社設立51周年を記念し、12月8日にFacebookと連動したピザパーティーイベントを開く。日本や米国など20カ国にまたがるイベントで、国内ではピザ半額クーポンを配布する。ピザ好きにはたまらないイベントかもしれませんね。ドミノ・ピザはWebからも注文できるようにするなど、積極的にITメディアを使用したサービスを展開しており、非常に注目が集まっています。これを機に一度注文してみるのもよいかもしれませんね。
イベントは日本(午前0時)から始まり、米国で8日の最終オーダーを受け付ける時間(日本時間の9日午後4時)まで続く。参加者の人数はページ上でリアルタイムに表示され、Twitterでは「#GlobalDominosDay」ハッシュタグでツイートしてもらう。(ITMedia)
IS12Tバージョンアップ
KDDIは、Windows Phone 7.5を搭載した富士通東芝製のスマートフォン「IS12T」について、OS開発元のマイクロソフトからアップデートプログラムの配布が開始されたことをアナウンスしている。12月6日以降、アップデートが可能になったユーザーに順次通知される。(ケータイWatch)私もアップデートしました。時間がかかりますが、それほど長いものでもありませんでした。
更新内容は残念ながらユーザーエクスペリエンスを向上させるものではありませんが、 いくつかの不具合を解消しているようです。また、企業ユーザーが使用するExchange 2003サーバーのEメールシステムを利用した際、返信・転送メールに元のメールが引用されないという不具合が解消されるようです。
CarrierIQはキーロガーか?
物議を醸しているCarrier IQのソフトウェアを詳しく分析したLinuxカーネルのハッカーが、このソフトウェアを使ってキーストロークを記録したり、SMSのメッセージや電子メールのやりとりを追跡したりすることはできないと結論付けた。(CNET)CarrierIQについては様々な議論がなされており、現段階で決定的な証拠は見つかっていませんが、最初の報道ではキーロガーのような振る舞いが確認されたと言われています。
米Appleや米AT&Tなどモバイルデバイスメーカーおよびモバイルキャリアに対する集団訴訟が米デラウエア州連邦地方裁判所に現地時間2011年12月2日、提起された米Appleや米AT&Tなどモバイルデバイスメーカーおよびモバイルキャリアに対する集団訴訟が米デラウエア州連邦地方裁判所に現地時間2011年12月2日、提出されており、まだまだ余念を許さない状態です。
2011年12月5日月曜日
シュレッダーにかけられた文書を解読することが可能に
シュレッダーにかけられた文書を解読する米国防総省高等研究計画局(DARPA)の公開コンテストで、同局は2日、米カリフォルニア州のチームが全文書の復元に成功、賞金5万ドル(約390万円)を獲得したと発表した。(YOMIURI ONLINE)すごいの一言です。人とコンピュータのコンビネーションによる解読がもっとも効率的だったとか。シュレッダーにかければ安全だと思っていましたが、そうでもないのですね。
2011年12月4日日曜日
Cipher.exeについて
廃棄したいHDDをただ捨てるのは怖いものです。専門業者に持って行ってもデータがどう扱われているかどうかは疑わしいもの。だからといって専用のソフトを買うのももったいない。そこでWindowsに搭載されている専用のツールを使用してみました。
400GBのHDDをフォーマット後、Cipher.exeを実行。数時間かかります。どこまで安全か分かりませんが、何もしないよりはましと思いやっています。Cipher.exeはMicrosoftによれば以下のようにそれなりの機能を持っているようです。Macではディスクユーティリティで簡単にできますが、Windowsの場合は自分でコマンドを叩かなければならない。そのうち、ディスク管理からアクセスできるようになると良いのですが。
400GBのHDDをフォーマット後、Cipher.exeを実行。数時間かかります。どこまで安全か分かりませんが、何もしないよりはましと思いやっています。Cipher.exeはMicrosoftによれば以下のようにそれなりの機能を持っているようです。Macではディスクユーティリティで簡単にできますが、Windowsの場合は自分でコマンドを叩かなければならない。そのうち、ディスク管理からアクセスできるようになると良いのですが。
Cipher.exe を使用すると、NTFS ファイル システムを使用するドライブ上のデータの暗号化および解読や、ファイルおよびフォルダの暗号化ステータスの表示を、管理者がコマンド プロンプトから実行することができます。Windows 2000 用の Cipher ツールの更新版がリリースされています。この更新版は Windows XP にも含まれています。更新版では、新しいセキュリティ オプションとして、削除済みのデータが復元されてデータにアクセスされないようにデータを上書きする機能が追加されています。
2011年12月3日土曜日
SleipnirがWindowsPhoneに正式対応
GIGAZINEさんの記事が非常にわかりやすい解説を載せてくれています。個人的にもWindowsPhoneを使っているので、こうした記事は大変参考になります。
個人的には最も使っているOperaが早く出てくれないかなと思っています。Operaさん、ぜひ頑張って。
個人的には最も使っているOperaが早く出てくれないかなと思っています。Operaさん、ぜひ頑張って。
ChromeがFireFoxを抜いて第二位に
ChromeがFireFoxを追い抜いたようですね。最近は私もFireFoxを使うことが少なくなってきました。アドオンが便利だと思っていた時期もありましたが、Chrome拡張性を失わないスピード感にはかなわないものを感じています。
ウェブ分析企業StatCounterによると、Google Chromeが11月のブラウザ世界シェアでMozilla Firefoxを抜いて初の2位になった。11月の世界Webブラウザ市場でChromeは25.69%、Firefoxは25.23%のシェアを占めた。米国Microsoftの「Internet Explorer」(IE)が40.63%のシェアで首位を維持している。(COMPUTERWORLD)
CarrierIQ問題について各社の対応
CarrierIQの問題は、アメリカで大きく取り上げられ、問題視されています。
各社の対応をまとめているページがありましたので、こちらを参照してください。
ざっくりと見てみると
- Apple・・・当社のほとんどの製品で『iOS 5』によるCarrier IQのサポートを止めており、今後のソフトウェアアップデートで完全に削除する予定である。(以前は搭載していたってことでしょうか?)
- RIM(BlackBerry)・・・RIMは、BlackBerryスマートフォンにCarrierIQアプリをプレインストールしておらず、キャリアパートナーによる販売および配布前のインストールも認めていない。また、同アプリの試験、宣伝、配布にも関与していない。
- Microsoft・・・WindowsPhoneには搭載していない。
- Sprint、AT&T・・・CarrierIQの使用を認める。
- Verizon Wireless・・・CarrierIQは使用してない。
なぜかGoogleなどのAndroid勢に関する記事が見当たらないのが気にかかる。
また、この件について連邦議会でも取り上げられている。以下はCNETからの引用。
米上院でプライバシーに関する委員会を率いるAl Franken上院議員(ミネソタ州選出、民主党)は1日、書簡(PDF)をCarrier IQに送付し、どのようなデータを収集および送信しているのか、そして、盗聴を禁止する米連邦プライバシー法に自社ソフトウェアが準拠していると考えるか、などの質問を投げかけた。Franken上院議員は、回答期限を12月14日としている。
IS12T 二台のPCで同じWindowsPhoneを使う
私の家の環境はノートが一台、デスクトップが一台という構成です。WindowsPhoneにして便利だと感じるところは、この二台どちらからもWindowsPhoneに対して書き込み、読み込みができる点です。iPhoneは基本的に一台のPCとしかファイルのやり取りができません。しかし、WindowsPhoneはやってくれるのだから驚きです。
私の場合はデスクトップを母艦としてリンクしています。この状態でノートPCの方につなぐとゲスト端末として表示され、ファイルのやり取りのみ可能になるようです。誤ってファイルを初期化しない限り大丈夫だと思います。
出先ではノートを使用することが多く、どうしてもノートPCとWindowsPhoneに音楽を入れておきたいというケースがあります。このような時もZuneを起動してPC側のコレクションから「端末と同期」を選択してファイルをWindowsPhoneにコピーしています。
また、私の場合ノートPCには普段音楽ファイルを保有していません。聞きたいときにZuneを起動してWindowsPhone端末側のファイルから「コレクションにコピー」を選択して、ファイルをPC側にコピーして使用しています。余程長時間作業する場合にしかこのような使い方はしませんが、こうした使い方ができるのはWindowsPhoneにしてよかったところと言えるでしょう。
私の場合はデスクトップを母艦としてリンクしています。この状態でノートPCの方につなぐとゲスト端末として表示され、ファイルのやり取りのみ可能になるようです。誤ってファイルを初期化しない限り大丈夫だと思います。
出先ではノートを使用することが多く、どうしてもノートPCとWindowsPhoneに音楽を入れておきたいというケースがあります。このような時もZuneを起動してPC側のコレクションから「端末と同期」を選択してファイルをWindowsPhoneにコピーしています。
また、私の場合ノートPCには普段音楽ファイルを保有していません。聞きたいときにZuneを起動してWindowsPhone端末側のファイルから「コレクションにコピー」を選択して、ファイルをPC側にコピーして使用しています。余程長時間作業する場合にしかこのような使い方はしませんが、こうした使い方ができるのはWindowsPhoneにしてよかったところと言えるでしょう。
2011年12月2日金曜日
WindowsPhoneにはCarrierIQは入っていない
Android搭載のスマートフォンなどにプリインストールされたソフトウェアがユーザーの情報を無断で記録して携帯電話会社に送信していると指摘された問題で、このソフトウェアが米AppleのiPhoneにも搭載されていたことが分かった。Carrier IQ softwareという今まで明らかにされていなかったスパイ活動するソフトウェアがAndroid、iPhoneなどで相次いで発見され、注目があつまっています。Carrier IQは通信事業者や携帯電話メーカー向けに追跡ツールを提供している会社で「Android」搭載端末をモニタリングしているとして最近非難を浴びている企業のようです今回手におえないのはユーザーが明示的にインストールしたわけではなく、バンドルされた状態で販売されていること。安易にスパイウェアといって良いものかどうか分かりませんが、振る舞いを見ればスパイウェアそのもの。無作為にユーザーの操作を記録し、送信する仕組みのようです。ユーザーエクスペリエンス向上のためという名目が世に通じるとは思えません。
問題のソフトウェアは、米Carrier IQが米SprintやVerizonなどの携帯電話会社に提供し、Android搭載のスマートフォンやBlackBerryなどの端末に出荷段階でインストールされていたことが判明。Androidアプリ開発者のトレバー・エッカート氏は、同ソフトウェアがユーザーの通話記録やキー入力に関する記録、携帯電話の位置情報などを収集して携帯電話会社に知らせていると指摘した。(ITMedia)
MicrosoftのWindowsPhone7はどうかと確認してみると、入っていないというコメントが帰ってきたようです。大変嬉しいニュースです。(winrumors)
Microsoftは別な形でこういった情報を集めていそうですが、大丈夫でしょうか?
2011年12月1日木曜日
Windows8にはProtogonなるファイルシステムが採用される
Windows8にはProtogonファイルシステムが採用されるという。Windows8上ではReFSというファイルシステム名で表示されるようだ。Vistaに搭載しようとして果たせなかったWinFSの後継にあたるものでデータベース的なトランザクション制御をNTFS上で管理するファイルシステムらしい。実際にどうなっていくのかは今後の発表を待たなくてはならないが、Powershellにもトランザクションを意識した制御が可能な部分が一部あり(Registry操作など)、このような技術によってファイルのMoveなどにもトランザクション制御を可能にしてくれるかもしれないと踏んでいる。
ついに来るか、大本命ドコモからiPhone販売
NTTドコモが来年夏、iPhoneとiPadの国内販売に参入することで米Appleとこのほど基本合意したと、日経ビジネスのWebサイトが12月1日付けで報じた。(日経ビジネス)ついに発売になるのでしょうか?ようやくドコモがi-modeを捨てたってことなんでしょうかね。一つの時代の終わりを感じます。記事によると来夏にLTE対応のiPad、秋までにLTE対応のiPhoneを投入するとのこと。今から楽しみです。
ちなみにドコモはこの発表に対して以下のようにコメントしています。
NTTドコモは1日、一部報道で報じられた「NTTドコモが『iPhone』および『iPad』の取り扱いを開始する」旨の報道について、同社とアップルが基本合意した事実はないと否定した。昔から噂はあるものの、今ひとつ根拠に欠ける報道内容のような気もしています。事前に発売情報が漏れることを嫌うアップル側の要請の可能性もありますから、本当かどうかは来夏を待つ必要がありそうです。
登録:
投稿 (Atom)