BlackBerryPrivを使用して数ヶ月が経ちましたが、Android 6.0.1のアップデートが今月頭にきていました。数十分のインストールの末、アップデートが完了しましたが、残念ながら反応速度は相変わらず遅いままです。アプリケーション立ち上げ時のもっさり感はなんとかならないものかなと思っています。
ただ、もう一つの問題点だったバッテリーの件はだいぶ改善された印象があります。ほとんど使用しないで音楽だけ聴いている分にはだいぶ持つようになってきましたね。朝8時から13時頃までで93%残っているので、まずまずといったところだと思います。Sony製のAndroidに比べるとやはりDisplayを表示していると直ぐにバッテリーを消耗していきます。この辺りはやはりSony製のほうが安定している気がします。
2016年5月10日火曜日
2015年11月1日日曜日
Android のMicrosoft製Launcherアプリを試す
個人的には非常に便利に感じています。これくらいの方がいいですね。ただアプリケーションを一回HIDEしてしまうと設定画面を開いてUNHIDEする必要があるようで、この部分はあまり直感的ではないと感じています。
通常のLauncherアプリと同じようにドラッグアンドドロップでできると嬉しいです。
通常のLauncherアプリと同じようにドラッグアンドドロップでできると嬉しいです。
2015年8月14日金曜日
Android WearにMcAfeeが登場
Android Wearを使用して早くも1年近く経とうとしています。メインの携帯はNexus5を使用していますが、Android Wearのおかげでロック解除などが非常に楽になり、重宝しています。着信時に連動してAndroid Wearが教えてくれるので、電話の着信に気づかないことがなくなりました。
本日のMcAfee LiveSafeアプリの更新でついにロック解除や端末を探すためにアラームを鳴らすなどの機能が追加されました。必要なのかどうかはさておき、できることが増えるのはありがたいです。不用意にロックをかけてしまい、PIN番号を求められ、かなり焦りましたが、もしもの時はこういうアプリでロックをかけるのもありかもしれません。
接続しているAndroid端末から離れると自動的に検知して接続が切れたことを教えてくれるのも地味に便利に感じています。
本日のMcAfee LiveSafeアプリの更新でついにロック解除や端末を探すためにアラームを鳴らすなどの機能が追加されました。必要なのかどうかはさておき、できることが増えるのはありがたいです。不用意にロックをかけてしまい、PIN番号を求められ、かなり焦りましたが、もしもの時はこういうアプリでロックをかけるのもありかもしれません。
接続しているAndroid端末から離れると自動的に検知して接続が切れたことを教えてくれるのも地味に便利に感じています。
2015年7月31日金曜日
Xperia Tablert OS Upgrade
OSのアップグレードが続いています。Xperia Tablet Z3 Compactを愛用していますが、Android OS 5.1.1がきました。40分くらいアップデートに時間がかかりましたが、特に使えなくなるアプリケーションもなく、非常に快適です。今後もアップグレードのサポートをし続けてくれるとよいのですが。
2015年7月21日火曜日
GooglePlayにショップ機能?
最近、普段使いのスマートフォンはNexus5というAndroid端末を使用しています。音楽を聴きながら何かすることが多いので、本当はiOSの方が便利なのかもしれませんが、音楽プレイヤーとしてはいろいろと便利なGooglePlayを使用してきました。
本日起動したらショップという項目が増えていることに気づきました。前からあったのか定かでないですが、まだ日本では対応していないようですが、AppleMusicに対抗してついにGoogleもショップを開設するのか。
これからが非常に楽しみです。
本日起動したらショップという項目が増えていることに気づきました。前からあったのか定かでないですが、まだ日本では対応していないようですが、AppleMusicに対抗してついにGoogleもショップを開設するのか。
これからが非常に楽しみです。
2014年5月5日月曜日
Android開発日記 Http通信のエラー
Android開発においてメインスレッド以外でHttp通信するというのは極々当たり前なのですが、以前はメインスレッドにおいてHttp通信してもエラーなどにはなりませんでした。ところが最近のSDKでは実行時にしれっとエラーにされてしまうようです。エラーメッセージの内容からはまったく判断つきません。Asynctaskなどで逃がしましたが、こんしょうもないことで数時間無駄にしてしまいました。
2013年6月19日水曜日
MacでAndroidアプリ開発、原因不明のClassNotFound
ここ数日ソースには手を加えていないのに、インストールするとClass Not Foundでエラーを吐いてアプリが落ちるという現象に悩まされていました。
先日Macのアップデートが入ったのでその影響もあったのかと思うのですが、定かではありません。
差分を見たりといろいろしましたが、現象は解決できず。エラーを見ていると、v4などのExternalJarファイルの読み込みでエラーになっていることが分かってきました。
一端ExternalJarを削除し、cleanを実行。とりあえずエラーをEclipseに認識させて再起動。
その後、元あったようにExternalJarをコピーして、Run。これだけで嘘のように直ってしまいました。こんなことってあるんですね。
2012年12月24日月曜日
Windows8でAndroid実機をデバッグするには
Windows8でAndroid実機をデバッグするのは非常に骨が折れる。ドライバがなぜか正常にインストールできないためだ。この問題はそのうち解決されるのかもしれないが、GoogleがあまりWindows8に興味を示していないように思われるので開発者は自分で方法を探す必要があるのかもしれない。
仕方ないのでAndroidSDKからUSBドライバをインストールして、Windows8のデバイスマネージャから手動でインストールを実行。ドライバを一覧から参照することでどうにかインストールできた。今日はキャプチャがとれなかったので他の端末をつないだ時にもう少し詳しく書くことにしたい。
仕方ないのでAndroidSDKからUSBドライバをインストールして、Windows8のデバイスマネージャから手動でインストールを実行。ドライバを一覧から参照することでどうにかインストールできた。今日はキャプチャがとれなかったので他の端末をつないだ時にもう少し詳しく書くことにしたい。
2012年12月9日日曜日
AmazonAppStoreについて
AmazonAppStoreがリリースされ、Androidのアプリケーション入手手段がまた一つ追加されました。一日限定無料アプリも公開されており、毎日確認するのが非常に楽しみです。端末が変わっても手可能なようなので様々なアプリを楽しんでみようと思います。セキュリティ的に大丈夫か不安が残りますが、一定の審査があるようなのでこちらから入手した方がPlayStoreから入手するよりも安全かもしれません。個人的にもAndroidのアプリケーション開発を行なっているので、これからの成長が本当に楽しみです。
それにしても最近のAmazonにはお世話になりっぱなしです。Amazon Kindleも利用するようになり、様々な端末で楽しむことができるようになりました。もう少しラインナップを充実させて欲しいとも思いますが、今後は本を買うではなく、電子書籍を購入することも増えていきそうです。
それにしても最近のAmazonにはお世話になりっぱなしです。Amazon Kindleも利用するようになり、様々な端末で楽しむことができるようになりました。もう少しラインナップを充実させて欲しいとも思いますが、今後は本を買うではなく、電子書籍を購入することも増えていきそうです。
2012年7月19日木曜日
SONY、期待のウォークマン「NWZ-F800」シリーズを発表
nasneが大コケのスタートを切ったSONYですが、AndroidOSを搭載したウォークマンをさらに進化させてきました。Android4.0と3.5インチディスプレイを搭載し、使い勝手も良くなっているのではないでしょうか?日本での発表はまだのようなので、今から楽しみです。
2012年7月4日水曜日
各社AndroidのOSアップグレードに一苦労
各社はAndroidのOSのアップグレードにもっと慎重になるべきです。
GalaxyⅡのOS4.0アップグレードが公開され、問題が発覚。7/4一旦提供中止にするなどの対応を迫られている。
上記のように提供後に問題点が発覚することは少なくない。SONYは毎度のことのように行っていて、まるで提供開始直後に導入した人は人柱のようだ。
アップグレードは嬉しいが、ユーザーもしばらく様子を見てからアップグレードした方が安全なようだ。
2012年6月26日火曜日
EclipseでLogcatが出ない
Logcatが出ない、もしくはLogcatに?が表示される場合は以下のようなコマンドを入力してEclipseを再起動すれば良いらしい。
Eclipseをシャットダウン
adb kill-server
adb start-server
Eclipse起動
こんな感じでだいたい直ります。やっていることはadbデーモンの再起動ですね。
XCodeのコンソールよりは大分使いやすく大変重宝しています。
Eclipseをシャットダウン
adb kill-server
adb start-server
Eclipse起動
こんな感じでだいたい直ります。やっていることはadbデーモンの再起動ですね。
XCodeのコンソールよりは大分使いやすく大変重宝しています。
2012年4月30日月曜日
NW-Z1000でアプリ開発
SONYのNW-Z1000系でアプリ開発を行うための方法を見つけたのでメモ。
Windowsの場合
USBで接続する前に「extras¥google¥usb_driver¥android_winusb.inf」の[Google.NTx86]および[Google.NTamd64]内にそれぞれ追加。;SONY NW-Z1000 series
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB¥VID_054C&PID_0691&MI_01
その後、USBをつなぎデバイスのインストールを行う。記述前にUSB接続していた場合は、デバイスマネージャーからドライバの更新を行う。
Mac,Linuxの場合
echo "0x54c" >> ~/.android/adb_usb.ini
ここで注意しておきたいのはusb.infで空行を作らないこと。空行があると、adbサーバーの立ち上げに失敗する可能性あり。
2012年2月10日金曜日
AndroidのIMEについて
どこかに安全に使えるIMEは存在しないものなのだろうか。利用統計は送らないようにしているが、GoogleIMEやその他のIMEも入力精度をあげる目的から起動しようとすると入力したデータはパスワードですら収集する始末。とてもシェアNo1のモバイル向けOSがやることではないと思う。
2012年2月9日木曜日
OneNote for Androidデビュー、日本ではまだ利用できず
米Microsoftは7日、ノート/メモ作成アプリ「OneNote Mobile for Android」を世界57カ国で公開した。しかし残念ながら、日本ではまだ利用することができない。最近のMicrosoftはOneNoteを必死に押しているようです。個人的にも使用していて今までの製品群の中で一番好きなノートアプリです。一日も早くAndroidでも使えるようになることを祈っています。
なお、OneNote MobileはすでにiPhone/iPad/Windows Phone版が提供されており、これらは日本国内でも利用できる。(InternetWatch)
2012年2月2日木曜日
Eclipse導入手順書
Android開発に必要なEclipseのインストール手順をメモしておきます。
- Windowsの場合
- Java JDKのインストール
- Eclipseのダウンロード
- Eclipseの設定
- 「Help」→「Install New Software」→「Work with」に https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/ を追加し、すべてインストールする
- SDKのダウンロード
- Eclipse→Window→Android SDK Managerを起動して必要な項目のインストールを行う。基本的にToolsと必要な環境をインストールする
- EclipseのWindows→PreferenceからJava→Compiler項目を必要に応じて書き換える。
- Macの場合
- Eclipseのダウンロード
- Javaのダウンロード(Lionの場合、Eclipseの起動時に勝手にインストールしてくれる)
- Eclipseの設定
- 「Help」→「Install New Software」→「Work with」に https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/ を追加し、すべてインストールする
- SDKのダウンロード(Eclipseからダウンロード)
- Eclipse→Window→Android SDK Managerを起動して必要な項目のインストールを行う。基本的にToolsと必要な環境をインストールする
- Eclipseの「環境設定」からJava→Compiler項目を必要に応じて書き換える。
このあとAVD ManagerでAndroid Emulatorを作成して、実行します。SubversionやGitを導入する場合は更に複雑な手順を踏みますが、とりあえず必要最低限な導入方法としてはこんな所ではないでしょうか?
日本語化する場合はEclipse導入後に日本語化パッチを当てるようです。個人的には導入したらテキストが見難くなったような気がしたため、導入を見送りました。
Android イメージファイル追加時の問題点
AndroidのアプリケーションをEclipseにて開発しています。
イメージファイルを追加した後、エラーが出てにっちもさっちもいかなくなりました。
コードもXMLもエラーが出ているような感じはありません。
調べてみたところjpgのファイル名にA-Zという大文字がついていたためのようです。
使用できる文字列は「a-z0-9_.」のようですね。
全く予想外だったので同じような現象でお困りの方の道しるべとなることを祈ります。
2012年1月26日木曜日
Android Walkman NW-Z1070、バージョン1.11へ
ver1.11へのアップデートが公開されています。対応内容は以下のとおりです。
[1] 高負荷時にて音楽再生時の音飛びを軽減
[2] BDレコーダーと接続した時、時刻がずれることがある問題の修正
[3] AVLS機能の追加
[4] その他問題の修正
相変わらずファイルサイズが大きいです。130MB超えていました。Windowsのアップデータ並に大きいですね。これで動作が安定するのでしょうか?しばらく様子を見てみるというのも手かもしれません。アップデートの詳細はこちらを参照してください。
[2] BDレコーダーと接続した時、時刻がずれることがある問題の修正
[3] AVLS機能の追加
[4] その他問題の修正
相変わらずファイルサイズが大きいです。130MB超えていました。Windowsのアップデータ並に大きいですね。これで動作が安定するのでしょうか?しばらく様子を見てみるというのも手かもしれません。アップデートの詳細はこちらを参照してください。
2012年1月24日火曜日
Walkman NW-Z1070について気づいたこと2
昨日交換してもらったNW-Z1070ですが非常に好調です。今までの遅さやアプリの挙動異常なんてほとんどなくなりました。
相変わらず音楽を聞いたり、動画を見たりしていますが、時々記憶してくれないことがありますが、まあアップデートが来れば改善されていくのではないかと思われます。Android Marketを使用できるのは大変素晴らしいです。様々なアプリを導入できるので助かっています。WindowsPhoneにはまだないアプリを入れて楽しんでいます。
IS12Tと併用していますが、音楽管理は残念ながらWindowsPhoneに軍配が上がります。Zuneは本当に効率的に管理できます。iTunesに追加すればZuneにも反映してくれるため、本当に助かっています。この使い方からは当面離れられそうにありません。
個人的にWalkmanには高音質で楽しみたい楽曲のみ同期するようにしています。使い分けが大切だと思います。基本家の中で楽しむ場合に使うことが多いですね。後は遠出する際にはPCの代わりに持って行ってドキュメントを読んだりしています。画面の大きさがこういう時に役だってきますね。特に動画の再生環境としては今までで最高だと思います。音質共に最高レベルなので、動画の迫力も増す感じです。SONYさすがだなと改めて感じました。
相変わらず音楽を聞いたり、動画を見たりしていますが、時々記憶してくれないことがありますが、まあアップデートが来れば改善されていくのではないかと思われます。Android Marketを使用できるのは大変素晴らしいです。様々なアプリを導入できるので助かっています。WindowsPhoneにはまだないアプリを入れて楽しんでいます。
IS12Tと併用していますが、音楽管理は残念ながらWindowsPhoneに軍配が上がります。Zuneは本当に効率的に管理できます。iTunesに追加すればZuneにも反映してくれるため、本当に助かっています。この使い方からは当面離れられそうにありません。
個人的にWalkmanには高音質で楽しみたい楽曲のみ同期するようにしています。使い分けが大切だと思います。基本家の中で楽しむ場合に使うことが多いですね。後は遠出する際にはPCの代わりに持って行ってドキュメントを読んだりしています。画面の大きさがこういう時に役だってきますね。特に動画の再生環境としては今までで最高だと思います。音質共に最高レベルなので、動画の迫力も増す感じです。SONYさすがだなと改めて感じました。
2012年1月23日月曜日
Walkman NW-Z1070 起動不能に
NW-Z1070を先日公開されたアップデートを当ててからGmailなどのアプリケーションの一部でフリーズ状態が頻発していました。まずいなと思っていたら、昨日OSが落ちていて再起動がかかったようで、起動スプラッシュが出たまま固まってしまいました。仕方なくリセットボタンを押すも起動できず、フリーズ状態が続いています。自然放電を待って再起動させて見ましたが、復旧できず。困った。
特に特殊なアプリを入れていた記憶もなく、大変困った状態です。サポートセンターに電話してみるしかなさそうです。
---------------
調べたところ先日のアップデートに不具合があったことが分かりました。これが原因で間違いなさそうです。非常に残念です。
---------------
結局、購入した店舗に持って行って相談したところ、交換という扱いになりました。100台くらい販売して初めてだそうです。中に入っているデータが気になりますが、初期化していただけるようにお願いしてきました。
特に特殊なアプリを入れていた記憶もなく、大変困った状態です。サポートセンターに電話してみるしかなさそうです。
---------------
調べたところ先日のアップデートに不具合があったことが分かりました。これが原因で間違いなさそうです。非常に残念です。
---------------
結局、購入した店舗に持って行って相談したところ、交換という扱いになりました。100台くらい販売して初めてだそうです。中に入っているデータが気になりますが、初期化していただけるようにお願いしてきました。
登録:
投稿 (Atom)