ページ

2016年11月18日金曜日

気になった記事 -2016/11/18 17:13-

2016年10月8日土曜日

気になった記事 -2016/10/08 22:59-

気になった記事 -2016/10/08 22:59-

気になった記事 -2016/10/08 11:17-

2016年10月5日水曜日

気になった記事 -2016/10/05 23:39-

気になった記事 -2016/10/05 09:21-

2016年10月4日火曜日

気になった記事 -2016/10/04 20:50-

気になった記事 -2016/10/04 18:51-

VPSをServersmanからconohaに移行

VPSをServersmanからconohaに移行しました。
あまりにも遅いと常々感じており、またCentOS7がなぜか正常に動作しないことが多かったため、conohaというGMOが提供しているVPSに移行しました。
これに合わせてOSも6.5系から7.2系にアップグレード。
管理画面もシンプルですが多機能です。正直Azureなどでも良かったのですが、Azureは機能が増えすぎて訳が分からなくなってきており、これくらいシンプルな方が安心して使用できそうです。
いきなりyum updateしたら接続できなくなってしまい焦りましたが、再インストールしてカーネルをexcludeするようにして対応しました。Azureだと標準なのですが・・・。
# vi /etc/yum.confexclude=kernel*
あとはDeveloper関連のものは軒並み入れておきたかったので以下のコマンドで入れました。

yum --disableexcludes=main groupinstall "Development Tools"
本当に非常に便利になったものです。
nginxやらPHPやらnodejsやらpythonやらこのあと入れまして正常に動作するようになりました。これでServersmanVPSからは卒業できそうですね。


気になった記事 -2016/10/04 10:27-

2016年9月30日金曜日

気になった記事 -2016/09/30 20:25-

気になった記事 -2016/09/30 10:31-

2016年9月20日火曜日

気になった記事 -2016/09/20 19:15-

Bash on Windows Apache編

Bash on Windowsを使い始めてApache2を動かしてみました。Anniversary Updateが来た当初はsocket関連のエラーが出て正常に動作しなかったように思うのですが、本日動作確認をしたら正常に動作してくれました。

sudo apt-get install apache2

インストールしてサービス(sudo service apache2 start)を立ち上げるといつものapacheの画面が表示されました。便利ですね。
Windows側にApacheを入れて検証することもありましたが、できればLinux上で確認しておいたほうが楽なので今後は多用しそうです。
IISなどを使用することも考えると、ポートを変えておいたほうがよいかもしれませんね。
portを変える場合は、/etc/apache2のports.confとsite-availables/default.confのポート番号を変えれば良いだけのようなので非常に簡単です。

ちなみにLinux側のパッケージが古くなってしまっていることも考えられるので、コマンドプロンプトを立ち上げてlxrun /updateか、bashからapt-get updateなどを実行して最新を取得して、適宜最新版を適用しておいたほうが安全でしょう。Virus対策ソフトでこのへんまで見てくれるものってあるのかな。



2016年9月15日木曜日

気になった記事 -2016/09/15 16:11-

Apple IDの2ファクタ認証について

iOS 10に伴い、Apple IDの2ファクタ認証を有効化してみました。Gmailなどで使用されている2ファクタ認証と似たようなものですね。何年も使っているサービスなのでこうした認証を提供してくれると助かります。ただApple製品以外から使っている人からすると、少し不便になるかもしれません。
基本的にメールはすべてBlackberryで読んでいるのですが、2ファクタ認証を有効化してからメールが受信できなくなっていました。原因を調べたところApple製品以外のサービスからメール受信などをしようとすると軒並みエラーになるようです。Appleのサイトにログインして、セキュリティを編集し、App用パスワードを発行します。Apple製品以外からのアクセスにはこのパスワードを使用しないと正しく受信できなくなるようです。便利なような不便なような・・・。Appleのサイトにログインする際にもChromeからアクセスしたところ、毎回2ファクタ認証を求められます。ちなみにブラウザからアクセスする際にはiPhoneへの通知のほかに、SMSで送信することも可能なようです。iPhoneをあまり持ち歩いていない私にとっては、こちらの方が使う頻度は高くなりそうです。

iOS10にアップデートしました

 iOS 10にアップデートしてみました。今のところ問題なく使用できていますが、使い勝手がよくなった部分もあれば残念なところも散見されるような気がしています。
 特に残念なのがミュージックアプリのUI周り。小学生が初めて描いたHTMLのようなインターフェースになってしまい、Appleらしいスタイリッシュなイメージが微塵も感じられなくなってしまったのは残念です。ライブラリのタイトルにでかでかと「ライブラリ」と出てきてしまうのは正直どうかと思います。曲などは探しやすくはなった気はしますが、Windows PhoneのGrooveやGoogle Play Musicの方がデザイン的にもよく、操作性もこちらのほうが良いような気がしています。Apple Musicは使っていないので、そちらのデザインは不明ですが、iOS 10の目玉ともいえるアップデートだっただけに残念でなりません。
 ロック画面もそのままだと他の人に見られそうなのでいろいろと削除して回りました。カレンダーやリマインダーの内容も見られると困ることの方が多そうなので表示しないように設定しました。
あとGmailの情報などが上からのスワイプで表示できる通知領域に出てきてしまうのも困っています(元からだったかも、気づいてなかっただけ?)。メールは標準アプリなので出てこなくなっているようですが、これはさすがに困ってしまいます。
一応設定できるようになっているようで、設定アプリを立ち上げて→通知→Gmailの「ロック画面に表示」を外せばロック画面上の通知領域に表示されなくなります。必要ならFacebook MessengerやLineなども外しておいたほうがよさそうですね。様々な情報にロック画面からもアクセスできるようになるのは便利そうではありますが、プライバシー問題が近々出てくるのではないかと冷や冷やしています。
今回のアップデートで通知領域周りもアップデートされていますが、アプリケーションごとに何件表示するみたいな形にしてくれていたほうが見やすかったように思います。Androidの次期バージョンNougatにはこうした機能があるようなので非常に期待しています。私がメインに使っているBlackberry PRIVにも早ければ来年アップデートが来るのではないかと言われていますので、今から楽しみです。

2016年9月14日水曜日

気になった記事 -2016/09/14 16:30-

気になった記事 -2016/09/14 08:17-

2016年9月13日火曜日

気になった記事 -2016/09/13 18:02-

気になった記事 -2016/09/13 10:24-

気になった記事 -2016/09/13 07:34-

2016年9月9日金曜日

気になった記事 -2016/09/09 20:45-

気になった記事 -2016/09/09 12:03-

気になった記事 -2016/09/09 02:35-

2016年9月8日木曜日

気になった記事 -2016/09/08 12:35-

iPhone7はすごそうだ

iPhone7が発表され大きな話題となっている。防水になったことも大きいが、SUICAなどのFelicaに対応していることもあるため、乗り換え需要に火が付きそうだ。
個人的に残念だったのはアナログイヤホンジャック廃止について。これがなくなるのは不便で仕方がない。スマートフォンを使っていて一番使っている機能なので、変換ケーブルを持ち歩くのは厳しいし、無線は音が悪い印象があるので正直辛い。Appleのことなので無線でも音が悪くならない何らかの対策がなされていると期待しています。それにしても最近のAppleは昔のソニーみたいに独自規格ばかりになってきましたね。
 SIMフリー端末でもSUICAが対応できたということは、去年にJRが発表した「モバイルSuica対応のSIMロックフリー端末拡充」の影響かがあるのかもしれません。iPhone7のSIMフリーでも対応となれば、海外勢だと初なのかもしれませんね。今年になってからSIMフリーでも使えるものが出てきていたので、嬉しく思います。これを弾みに安いAndroid端末でも出てきてくれると本当に助かります。
2年位前にAndroidでモバイルSUICAを使用していましたが、駅の券売機で入金ができなかったりしたので、面倒になってしまった記憶があります。ここが一番のネックだと思っているのですが、改善されたのかな・・・。今は少し状況が変わっているのかもしれないので、これを気に使ってみたいと思います。
MacBookProの発表がなかったのは本当に残念です。iOSもいいのですが、既存のMacも大切にしてほしいものです。

気になった記事 -2016/09/08 07:08-

2016年9月7日水曜日

気になった記事 -2016/09/07 19:25-

気になった記事 -2016/09/07 15:03-

気になった記事 -2016/09/07 12:04-

2016年9月6日火曜日

WindowsでAnacondaを使ってPython環境を構築する

最近はPythonを使うことも増えてきました。
ちょっとしたことを実現するのに便利だなと感じています。
Anacondaというツールを使って環境を構築しています。Macではpyenvなどを使用していましたが、
Anacondaもかなり便利なので重宝しています。基本的には最新版をダウンロードしてインストールするだけなので導入は非常に簡単です。
基本的には3系で書いていますが、一部2系を使っているものもあるため、以下のようなコマンドで環境を作成して2系が動作するようにしています。

conda create -n py2 python=2.7activate py2

今回はWindowsのタスクスケジューラから実行したく、batファイルを作成したのですが、上記のactivateコマンドでエラーになってしまい、うまく動作しませんでした。
どうやらcallする必要があったようです。

call activate py2

これだけで動作してくれたので楽でしたが、どうすれば良いのかわからずしばらく悩みました。

気になった記事 -2016/09/06 23:27-

本日の気になる記事

2016年8月19日金曜日

LinuxやMacでPowershellを使用する

Powershellユーザーに朗報です。LinuxやMacでもPowershellが使用できるようになりました。簡単なものであれば今までもシェルで書いてきましたが、複雑なものになると書き辛くて仕方がないと思うことが多々あったため、これによってオブジェクトベースで記述することができ、非常に効率的に記述していくことができるようになりそうです。
まだアルファ版なので安定しないところも多いかと思いますが、徐々に安定して動作するようになっていくと思います。

インストーラーはこちらからダウンロードできます。Macだけでなく、UbuntuやCentOSについてもインストール手順がありますので、こちらを参考にインストールしてみてください。また、GithubにVSCodeやデバッグなどのやり方を紹介してくれているので、そちらも併せて参照してください。
Macの場合は、pkgファイルをダウンロードして以下のようにインストールを行います。
sudo installer -pkg powershell-6.0.0-alpha.9.pkg -target /
パッケージの名称はバージョンアップに伴い変わっていくと思いますので適宜変えていく必要があります。
インストールが完了したらpowershellと入力してEnterと押せば、いつもの見慣れたPowershellが入力できるようになります。get-childitemなどの簡単なコマンドを試しましたが問題なく動作しているように見えます。日本語も今のところ正常に表示されています。いつか仕事で使えるくらい安定したバージョンに成長してくれることを願っています。



2016年8月3日水曜日

Windows10にMiracastしてみる

Androidの画面をWindows10のスクリーン上に表示することが可能になりました。
設定→システム→このPCへのプロジェクションから設定できます。
あとはAndroidからMiracastするだけでキャストできます。
試してみましたが、音楽とかストリームが大きいもの以外は大丈夫そうです。現状カクカクしていたり、動作が安定しないため何に使えるのか疑問ですが、ExcelとかPowerpointを表示する分には問題ないかな?きちんとPowerPointは大画面で表示してくれました。いかんせん遅いので、もう少し改善してくれると嬉しいです。
※Huawei製のAndroidからは接続ができなかったりと、不安定ですね。



Windows10でBashを使用する

Windows10のAnniversaryUpdateがやってきて、ようやくBashが使えるようになりました。嬉しいことこの上ありません。
とりあえず作業手順をまとめました。

・ControlPanelからWindowsの機能の有効化を選択
・「Windows subsystem for Linux」を選択してインストール、再起動
・command promptを開いてbashとタイプする
・Linux用のユーザー名とパスワードを入力して完了
・この後sudo apt-getなどでインストールが可能

※ホームディレクトリは/home/User
※Windowsのホームディレクトリは/mnt/c/Users/User



2016年6月14日火曜日

WWDC 2016の雑感


今年もWWDCの時期がやってきました。すでに新しい情報がアップルのサイトにも掲載されています。WWDCのイベントの詳細はEngadgetさんなどでレポートがあがっています。


  • 過去最大のアップデートを遂げるiOS 10
  • アプリ高速化を謳ったwatchOS 3
  • OS Xから改名したmacOS Sierra
  • Siriとシングルサインオンを実現したtvOS
 OS XはmacOSに名称を変更し、よりiOS、AppleWatchとの連携が強化されるようです。
2009年以降の端末に対応し、Siriも搭載され、よりパーソナライズされてきました。AppleWatchを持っていればAutoUnlockによって自動的にロックを解除してくれるみたい。iPhoneとmacをまたいでコピペできる「Universal Clipboard」機能は、それなりに便利そうです。パスワードとかもコピーできてしまいそうなので、ちょっと怖い気もしますが。。。
 iCloudとの連携も興味深いです。その名も「Optimize Storage」。SSDになってからディスクが足らなくなることって結構あると思いますが、自動的に使ってないファイルを識別してiCloudにファイルを移動してくれるみたいです。これで劇的にディスクを空けてくれるとか。個人的には一番嬉しい機能追加になりそうです。ただ、移動されたファイルをどうやってみるのかは非常に気になります。

 iOSも大きく進化しました。思っていた以上の進化です。ロック画面のUIが大きく変わり便利になります。今まではAndroidでしかできなかった返信などもここからできるようになりそうです。ただ、ログインしていなくてもできてしまいそうなところが少し怖いですね。いろんな設定ができるようになっていることを期待しています。iOS10の一般公開は、大方の予想通り秋頃になるようです。早速Developer CenterにはiOS 10 beta 1が登場し、開発者はダウンロード可能になっています。
 開発者にとって嬉しいのはiPhone4sなどを切ってきたことです。詳しくはこちらを参照。まだ発表されたばかりということもあり、情報は錯綜していますが、iPhone4sはUpgrade対象外になることは確定のようです。小さい画面のUIをどうするか悩んでいた開発者は多いのではないかと思います。今後はiPhone5以降をターゲットにできるので、開発をする上では喜ばしいのではないかと思います。
 また、サードパーティーアプリケーションでもSiriが利用できるようになるため、便利なアプリケーションがたくさんでてくることが予想されます。どんなAPIに仕上がっているのか私も触っていきたいと思います。

 今回の発表では大きく取り上げられていませんが、swiftも5月に3.0系のリリースプロセスが発表されており、次期XCodeで対応される見込みです。おそらく今年後半になるだろうとのことなので、今から楽しみです。

2016年5月20日金曜日

ChromebookでAndroidアプリが動くようになる

Googleは、ChromebookでAndroidアプリを動かせるようにする計画が進行中だと発表した。使用可能なアプリケーションが非常に少なかったが、今後は徐々に増えていくと予想される。タッチパネル搭載機種については今年中に使えるようになっていくものと思われる。タッチパネルがないものについても何らかの形で使用できるようにしていくようなので、非常に楽しみだ。

2016年5月13日金曜日

紀伊国屋新宿南口店が撤退

7月下旬を目処に紀伊国屋新宿南口店(高島屋タイムズスクエア南館)が6Fの洋書専門店を除いて撤退するようです。新宿近辺では一番大きな書店だったことから、大学時代には非常にお世話になりました。学術関連の書籍もたくさん扱ってくれていたので、とても助かった思い出があります。少し残念ですが、出版業界自体が低迷していることからも仕方ないのかもしれません。


2016年5月12日木曜日

Xperia Z3 Tablet Compactもアップデート開始

ドコモ版のXperia Z4 TabletがAndroid 6.0.1にアップデートを開始したようですが、なにげにXpera Z3 Tablet CompactのWi-Fi版もアップデートが来ていました。
アップデートを実施すると、Android 6.0.1になります。5/10の15時前後から提供が開始されていたようです。まったく気が付かなかった。



主な変更点は下記の通りです。

  • STAMINAモードからOS標準の省電力モードに変更。
  • カメラまわりの仕様変更
  • クイック設定へのマナーモード追加
  • DUALSHOCK3が使用できなくなる
詳細についてはSONYのサポートページをご確認ください。

GitHubのプライベートリポジトリが無制限に

5月11日、GitHubのプライベートリポジトリが無制限になることが発表されました。
今までは個人の場合、7ドルで5つ、12ドルで10個までとなっていましたが、これが無制限になるようです。私は個人で使っているのですが、GitHubの個数制限があったため、仕方なくVisual Studio Onlineなど他のサービスも併用していました。
この度の変更は下記のようになるようです。
個人(Personal)の7ドル/月と、組織(Organization)の25ドル/月(6ユーザー以上の場合は1ユーザーあたり9ドル/月を追加)の2種類のみに統合される。(ascii.jp)
個人アカウントは順次アップデートされていく予定とのこと。ようやくGitHubで一本化できそうなので、非常に楽しみです。

Instagramのアイコンが変更?

スマートフォン向けで大人気のアプリケーションであるInstagramが突然アイコンを変更したようだ。
今までのブラウン基調のトイカメラ的なデザインが長かっただけに慣れるまで時間がかかりそうだ。アプリを起動する際には、アプリのタイトルでなく、アイコンで探すことが多いだけにしばらくは戸惑いそうだ。

SwiftをWindowsに移植したバージョンが登場する

Appleが開発したSwiftという言語はOS XのみならずLinuxでも動作するようになり、注目が集まっています。IBMもクラウド開発環境を提供するなど、注力しているようです。
Windowsに移植する計画はAppleにはないようですが、オープンソース化されたことにより、様々な開発者たちによってWindowsへの移植が始まっているようです。当然非公式な動きではありますが、様々なところで活躍しつつあるSwiftがWindowsでも使用できるようになることは大歓迎です。まだまだ実験的な試みのようですが、今後も注目していきたいと思います。Githubに掲載されているので、見てみたい方はこちらから。
ビルドするには以下のような環境が必要なようです。
  1. Microsoft Windows 10 (64bit)
  2. Visual Studio Community 2015 Update 2
  3. Most command run in "VS2015 x64 Native Tool Command Prompt" in ADMINISTRATOR mode (Do not use the OS default "Command Prompt")
  4. Some command run in BASH shell on Cygwin

2016年5月11日水曜日

phpでmicro ORMを試す

今まではPHPではPDOをじかに触ってきましたが、あまりにも効率が悪く、他のライブラリを探していました。
Idiormというライブラリを使用してみましたが、Entity Frameworkみたいでわかりやすくアクセスできるので簡単なアプリケーションでは力を発揮します。非常に高機能でいて、かつ、分かりやすいサンプルが多数あるので非常に重宝しています。
composerからも導入できるのは便利ですね。

2016年5月10日火曜日

BlackBerryPriv 6.0アップデートについて

BlackBerryPrivを使用して数ヶ月が経ちましたが、Android 6.0.1のアップデートが今月頭にきていました。数十分のインストールの末、アップデートが完了しましたが、残念ながら反応速度は相変わらず遅いままです。アプリケーション立ち上げ時のもっさり感はなんとかならないものかなと思っています。
ただ、もう一つの問題点だったバッテリーの件はだいぶ改善された印象があります。ほとんど使用しないで音楽だけ聴いている分にはだいぶ持つようになってきましたね。朝8時から13時頃までで93%残っているので、まずまずといったところだと思います。Sony製のAndroidに比べるとやはりDisplayを表示していると直ぐにバッテリーを消耗していきます。この辺りはやはりSony製のほうが安定している気がします。

2016年5月6日金曜日

ownCloudを試す

Microsoft Azure上にオープンソースのownCloudというOneDriveやGoogle Driveと同じようなサービスを立ててみました。Ubuntu上に立てましたが非常に簡単で驚きました。
基本的にはインストールだけで終わるので簡単ですね。iPhoneやAndroidからもブラウザを使えばアクセスできます。ちょっとした時に使う分にはいいかもしれません。
商用利用する予定もありませんが、何かの時に提案できるように知識として持っておこうと思います。
いままではCentOSを使用することが多かったのですが、最近はUbuntuの方が扱いやすいことも多くなってきたように思います。コマンド覚えきれない・・・。

2016年5月5日木曜日

ChromebookでUbuntuを使う

Chromebookで早速Ubuntuを使ってみました。
インストールはDeveloperモードにしてからcroutonを使ってインストールしました。
マシンスペックが低いので快適とはいえませんが、ちょっとした作業程度であれば事足りそうです。
ChromeやVisual Studio CodeもUbuntu上にインストールできたので、本当に簡単な作業はこの一台で事足りるでしょう。apacheをインストールして起動してみたらHTMLは問題なさそうだったので、あとはPHPなどの環境も作成してみて、動かして行こうと思います。
日本語の入力はインストールしただけだとキーボードレイアウトが英語になっていたため、非常に使いづらく以下のコマンドでレイアウトを同じにしました。
setxkbmap -layout jp
また、私のChromebookではCtrl+Alt+Shift+←キーでChromeOSにシフトし、Ctrl+Alt+Shift+→キーでUbuntuと切り替えられることがわかりました。正確なドキュメントを読んでいないのでわかりませんがCPUモデルによって違いがあるのかな?

Chromebookを触ってみて

Chromebookを初めて触ってみました。Celeronだというのに、Chromeは思った以上に快適に動いてくれます。文書を書いたりするときにはこれだけでことが足りるのではないかと真面目に思いました。
価格も新古品で16,000と格安だったので購入してみました。DellのChromebookを使っている人は見たことがないですが、個人的には外観も気に入っています。
私はAndroidなので、SmartLockを有効にしてみたら、更に快適になりました。最初のログイン以外はAndroidが近くにあれば自動ログインしてくれます。この機能は地味に便利ですね。やたらと長く複雑なパスワードを使用しているので、この機能は本当に助かります。電源を明示的に切らない限りは大丈夫そうですね。
Ubuntuなども入れることができるようなので近くやってみようと思います。動けばMacでやっていた作業のほとんどを移行できるかもしれません。その分セキュリティがどうなのか怖いですが、開発者としては非常に気になります。

2016年4月27日水曜日

Swiftの残念なところ

SwiftというかXcodeが残念すぎる。まさか未だにリファクタリングできないなんて・・・。悲惨すぎる・・・。
仕方なくAlcatrazからリファクタできるツール入れたけど、みんなどうしているのだろうか?

Github Desktopで認証情報を間違えた時(Mac)

GitHub Desktopで認証情報を間違えて入力してしまった場合、残念なことにこのツールは再度認証ダイアログを出してくれないようです。どうすればよいのか非常に悩みました。パスワードを変更した場合にも同じ現象が発生するのではないかと思います。
認証情報を変更したい場合は、アプリケーション/ユーティリティのキーチェーンアクセス.appから該当のURLの/macと入っているアプリケーションパスワードを選択して削除します。この操作の後、Github Desktopからアクセスするとユーザーとパスワードを求められます。基本的にGithubを使っていればパスワード認証は使用しないと思いますが、Visual Studio Onlineなどでユーザー/パスワード認証を行っている場合の解決策としてはこれしかないと思います。

2016年4月24日日曜日

Visual Studio Onlineでコミットする際にTaskと紐付ける

# Task番号をCommitする際に入れておけば、そのTaskとの紐付けを行ってくれる。
GitHubと同じなので非常に便利ですね。

2016年4月16日土曜日

XamarinとSwift、どちらを選ぼうか

正直なところまだまだSwiftで開発を行った方が効率は良さそうだと感じています。
ベースの部分については全てXamarinで処理できそうなのですが、DB周りやその他の便利なライブラリの大多数が移植されておらず、全て自作する羽目になりそうです。
Xamarinの良いところは使い慣れたC#と高機能なLinqが使えることにより、コードが書きやすくなるというところが最大の利点だと思います。だから凝ったUIとかを使わないのであれば、まったく問題なさそうです。ただ凝ったUIを使うことを予定しているのであれば、かなり難しそうです。Androidも同様ですね。OpenSourceになっていくようなので、これからいろんな方が参画してくれれば問題ないのですが、まだまだライブラリの数が少なく、大変な部分も多いのではないかと感じています。


2016年4月14日木曜日

Xamarinを使ってみました

Xamarinを使ってみました。
個人的にC#が一番コーディングしやすいと思っているので、あまり悩むことなく書くことができるようになるのは素晴らしいです。
ただ、基本的にはiOS/Androidのアプリケーションの作り方(ViewやViewのLifecycle)を知らないと全く太刀打ちできないと思います。
iOSは最近Swiftになって書きやすくなってきましたが、個人的にあの長い名前のメソッド名を覚えていくのは厳しいので、C#+Xamarinの方が圧倒的にコーディングしやすかったりします。
Viewを作る際にもStoryboardにコントロールを貼り付けてコントロール名をつけてあげると勝手にdesigner.cs上に配置してくれるので非常に便利に感じています。
気になっているのは互換性がどれくらいあるのかというところですね。iOSは問題なさそうですが、Androidがかなり怖いですね。もう少し検証して実用に耐えうるか確認したいと思います。
Android用に提供されているXamarin Android Playerも結構早くて開発には便利そうです。今後はこれを使っていければ良いなと感じています。

2016年2月5日金曜日

boxを使用するようにしました

OneDriveがあまりにも同期エラーを頻発するので、相性の良さそうなBoxを使用するようにしました。このアプリケーションは同期こそ遅いですが、バージョン管理などもしてくれるようで非常に気になっていました。DropboxやGoogle Driveなども検討しましたがBoxのOfficeとの相性や、コラボレーション機能にも注目していたので、今回はboxにしてみました。セキュリティも二段階認証を設けることができ、非常に便利です。今の所同期エラーが頻発することもないので、これから活用していきたいと思います。

2016年1月4日月曜日

SurfacePro3のキーボードを買いなおす

SurfacePro3のキーボードを買い直しました。
効かなくなってしまっていたトラックパッドのクリックも正常にできるようになりました。
非常に快適。
気に入らなかったキーボードのキー一つ一つが離れてくれたおかげでさらに入力しやすくなりました。トラックパッドも少し大きくなっていいですね。もう戻れる気がしません。
SurfacePro4のキーボードがそのまま使用できるので、今までのキーボードよりも入力しやすくなったように感じます。値段が値段だけに買いなおしてもつかえなかったらどうしようと思っていましたが、大丈夫で安心しました。再来年にはSurfaceも買いなおすと思いますので、それまでは頑張ってもらおうと思います。