Chromebookの進化がすごいと感心しています。
今年発売の機種だとAndroidのアプリがPlay Storeからダウンロードできて、使えるようになっているようです。
少し触ってみましたが、ゲームとかも結構動いてくれるので、今まで以上に便利になりそうです。
Chromebookは今年頭に無線LANが認識しなくなり、オシャカになりましたが、買い替えたASUSの端末は結構便利に使えています。
個人的にChromebookはキーボードが入力しやすく、これ以上はないと言っていいくらいですね。Macのキーボードが好きだったのですが、今はだいぶ変わってしまい、入力ミスが目立つようになって来ていました。そんなときに出会ったのがChromebook。Onlineにならないと何もできないというのも過去の話。今ではどこにでも持っていく端末に生まれ変わってくれています。今後、Androidアプリの精度がより上がってくれば、更に使う頻度が高くなりそうですね。
2017年10月30日月曜日
2017年9月16日土曜日
久しぶりにキーボードを変えました
久しぶりにデスクトップのキーボードを購入しました。
もう配線を考えたくなかったので、Bluetooth接続のできる入力のし易いキーボードを求めていました。個人的には今まで使っていたREALFORCEのキーボードのタッチ感が大好きだったのですが、そういった製品は少なさそうです。
ただ代わりに様々な機能が入っているキーボードを見つけたので、そちらを購入することにしました。Logicoolの新製品CRAFTワイアレスキーボードです。キーボードにしては高価な気がしますが、利便性を考えて移行することにしました。
Microsoftの製品も入力しやすそうで良かったのですが、キーボードの拡張機能が充実していて、かつ入力し易い製品だと判断して購入に踏み切りました。Macにも対応しているのが良いですね。今時めずらしいようなフルサイズキーボードです。クリエイティブ用のダイアルが着いており、そちらを使うと様々な操作が可能になっています。最初馬鹿にしていましたが、結構便利だなと感じるケースもあることがわかりました。
Excelなどにも対応しており、セルの移動などが簡単に行えるようになっています。Chromeなどの各種ブラウザでもTabの切り替えができるようになっているので、これはこれで便利ですね。ショートカットでもできるのでそれほど便利に感じないのではないかと思っていたのですが、思った以上に重宝しています。
入力はまだなれない部分もありますが、様々なショートカットに対応しており、現在使っているWindows10では非常に便利に使えています。最近はF(ファンクション)キーなどのところにWindows10固有の機能が割り当てられていて、非常に扱いやすいですね。
驚いたのがPrintScreenキーでなく、カメラマークになっていて、わかりやすい気がしています。
今までのはキーボードのバックライトがありませんでしたが、今回のものはそれが着いています。暗い状態で使うときもあったので便利でいいですね。
もう配線を考えたくなかったので、Bluetooth接続のできる入力のし易いキーボードを求めていました。個人的には今まで使っていたREALFORCEのキーボードのタッチ感が大好きだったのですが、そういった製品は少なさそうです。
ただ代わりに様々な機能が入っているキーボードを見つけたので、そちらを購入することにしました。Logicoolの新製品CRAFTワイアレスキーボードです。キーボードにしては高価な気がしますが、利便性を考えて移行することにしました。
Microsoftの製品も入力しやすそうで良かったのですが、キーボードの拡張機能が充実していて、かつ入力し易い製品だと判断して購入に踏み切りました。Macにも対応しているのが良いですね。今時めずらしいようなフルサイズキーボードです。クリエイティブ用のダイアルが着いており、そちらを使うと様々な操作が可能になっています。最初馬鹿にしていましたが、結構便利だなと感じるケースもあることがわかりました。
Excelなどにも対応しており、セルの移動などが簡単に行えるようになっています。Chromeなどの各種ブラウザでもTabの切り替えができるようになっているので、これはこれで便利ですね。ショートカットでもできるのでそれほど便利に感じないのではないかと思っていたのですが、思った以上に重宝しています。
入力はまだなれない部分もありますが、様々なショートカットに対応しており、現在使っているWindows10では非常に便利に使えています。最近はF(ファンクション)キーなどのところにWindows10固有の機能が割り当てられていて、非常に扱いやすいですね。
驚いたのがPrintScreenキーでなく、カメラマークになっていて、わかりやすい気がしています。
今までのはキーボードのバックライトがありませんでしたが、今回のものはそれが着いています。暗い状態で使うときもあったので便利でいいですね。
また、このキーボードはペアリングの切り替え機能もついていて、MacとWindowsを切り替えながら作業することもできます。これは非常にポイント高いですね。かなり便利です。Logicool製のMouseを購入することで更に便利になりそうです。こういうのはMicrosoftもやりそうですが、今のところ見かけたことがないので非常に便利に感じています。テキストや画像のコピー&ペーストを複数パソコン間で共有することもできるようなので、こうした機能があると非常に助かりますね。Windows10では次期バージョンのアップグレード後に適用されるような話もありましたが、先行して実装されているのには驚きました。今後活用していきたいですね。
また、このキーボードは非常に薄く、USBでバッテリーを充電する仕組みになっています。バッテリーがなくなったらつらそうですが、USB-Type Cなので充電効率は非常に良さそうです。これで生産性があがるように頑張っていきたいものです。
2016年10月4日火曜日
VPSをServersmanからconohaに移行
VPSをServersmanからconohaに移行しました。
あまりにも遅いと常々感じており、またCentOS7がなぜか正常に動作しないことが多かったため、conohaというGMOが提供しているVPSに移行しました。
これに合わせてOSも6.5系から7.2系にアップグレード。
管理画面もシンプルですが多機能です。正直Azureなどでも良かったのですが、Azureは機能が増えすぎて訳が分からなくなってきており、これくらいシンプルな方が安心して使用できそうです。
いきなりyum updateしたら接続できなくなってしまい焦りましたが、再インストールしてカーネルをexcludeするようにして対応しました。Azureだと標準なのですが・・・。
nginxやらPHPやらnodejsやらpythonやらこのあと入れまして正常に動作するようになりました。これでServersmanVPSからは卒業できそうですね。
あまりにも遅いと常々感じており、またCentOS7がなぜか正常に動作しないことが多かったため、conohaというGMOが提供しているVPSに移行しました。
これに合わせてOSも6.5系から7.2系にアップグレード。
管理画面もシンプルですが多機能です。正直Azureなどでも良かったのですが、Azureは機能が増えすぎて訳が分からなくなってきており、これくらいシンプルな方が安心して使用できそうです。
いきなりyum updateしたら接続できなくなってしまい焦りましたが、再インストールしてカーネルをexcludeするようにして対応しました。Azureだと標準なのですが・・・。
# vi /etc/yum.confexclude=kernel*あとはDeveloper関連のものは軒並み入れておきたかったので以下のコマンドで入れました。
yum --disableexcludes=main groupinstall "Development Tools"本当に非常に便利になったものです。
nginxやらPHPやらnodejsやらpythonやらこのあと入れまして正常に動作するようになりました。これでServersmanVPSからは卒業できそうですね。
2016年9月20日火曜日
Bash on Windows Apache編
Bash on Windowsを使い始めてApache2を動かしてみました。Anniversary Updateが来た当初はsocket関連のエラーが出て正常に動作しなかったように思うのですが、本日動作確認をしたら正常に動作してくれました。
インストールしてサービス(sudo service apache2 start)を立ち上げるといつものapacheの画面が表示されました。便利ですね。
Windows側にApacheを入れて検証することもありましたが、できればLinux上で確認しておいたほうが楽なので今後は多用しそうです。
IISなどを使用することも考えると、ポートを変えておいたほうがよいかもしれませんね。
portを変える場合は、/etc/apache2のports.confとsite-availables/default.confのポート番号を変えれば良いだけのようなので非常に簡単です。
ちなみにLinux側のパッケージが古くなってしまっていることも考えられるので、コマンドプロンプトを立ち上げてlxrun /updateか、bashからapt-get updateなどを実行して最新を取得して、適宜最新版を適用しておいたほうが安全でしょう。Virus対策ソフトでこのへんまで見てくれるものってあるのかな。
sudo apt-get install apache2
インストールしてサービス(sudo service apache2 start)を立ち上げるといつものapacheの画面が表示されました。便利ですね。
Windows側にApacheを入れて検証することもありましたが、できればLinux上で確認しておいたほうが楽なので今後は多用しそうです。
IISなどを使用することも考えると、ポートを変えておいたほうがよいかもしれませんね。
portを変える場合は、/etc/apache2のports.confとsite-availables/default.confのポート番号を変えれば良いだけのようなので非常に簡単です。
ちなみにLinux側のパッケージが古くなってしまっていることも考えられるので、コマンドプロンプトを立ち上げてlxrun /updateか、bashからapt-get updateなどを実行して最新を取得して、適宜最新版を適用しておいたほうが安全でしょう。Virus対策ソフトでこのへんまで見てくれるものってあるのかな。
2016年9月15日木曜日
Apple IDの2ファクタ認証について
iOS 10に伴い、Apple IDの2ファクタ認証を有効化してみました。Gmailなどで使用されている2ファクタ認証と似たようなものですね。何年も使っているサービスなのでこうした認証を提供してくれると助かります。ただApple製品以外から使っている人からすると、少し不便になるかもしれません。
基本的にメールはすべてBlackberryで読んでいるのですが、2ファクタ認証を有効化してからメールが受信できなくなっていました。原因を調べたところApple製品以外のサービスからメール受信などをしようとすると軒並みエラーになるようです。Appleのサイトにログインして、セキュリティを編集し、App用パスワードを発行します。Apple製品以外からのアクセスにはこのパスワードを使用しないと正しく受信できなくなるようです。便利なような不便なような・・・。Appleのサイトにログインする際にもChromeからアクセスしたところ、毎回2ファクタ認証を求められます。ちなみにブラウザからアクセスする際にはiPhoneへの通知のほかに、SMSで送信することも可能なようです。iPhoneをあまり持ち歩いていない私にとっては、こちらの方が使う頻度は高くなりそうです。
基本的にメールはすべてBlackberryで読んでいるのですが、2ファクタ認証を有効化してからメールが受信できなくなっていました。原因を調べたところApple製品以外のサービスからメール受信などをしようとすると軒並みエラーになるようです。Appleのサイトにログインして、セキュリティを編集し、App用パスワードを発行します。Apple製品以外からのアクセスにはこのパスワードを使用しないと正しく受信できなくなるようです。便利なような不便なような・・・。Appleのサイトにログインする際にもChromeからアクセスしたところ、毎回2ファクタ認証を求められます。ちなみにブラウザからアクセスする際にはiPhoneへの通知のほかに、SMSで送信することも可能なようです。iPhoneをあまり持ち歩いていない私にとっては、こちらの方が使う頻度は高くなりそうです。
iOS10にアップデートしました
iOS 10にアップデートしてみました。今のところ問題なく使用できていますが、使い勝手がよくなった部分もあれば残念なところも散見されるような気がしています。
特に残念なのがミュージックアプリのUI周り。小学生が初めて描いたHTMLのようなインターフェースになってしまい、Appleらしいスタイリッシュなイメージが微塵も感じられなくなってしまったのは残念です。ライブラリのタイトルにでかでかと「ライブラリ」と出てきてしまうのは正直どうかと思います。曲などは探しやすくはなった気はしますが、Windows PhoneのGrooveやGoogle Play Musicの方がデザイン的にもよく、操作性もこちらのほうが良いような気がしています。Apple Musicは使っていないので、そちらのデザインは不明ですが、iOS 10の目玉ともいえるアップデートだっただけに残念でなりません。
ロック画面もそのままだと他の人に見られそうなのでいろいろと削除して回りました。カレンダーやリマインダーの内容も見られると困ることの方が多そうなので表示しないように設定しました。
あとGmailの情報などが上からのスワイプで表示できる通知領域に出てきてしまうのも困っています(元からだったかも、気づいてなかっただけ?)。メールは標準アプリなので出てこなくなっているようですが、これはさすがに困ってしまいます。
一応設定できるようになっているようで、設定アプリを立ち上げて→通知→Gmailの「ロック画面に表示」を外せばロック画面上の通知領域に表示されなくなります。必要ならFacebook MessengerやLineなども外しておいたほうがよさそうですね。様々な情報にロック画面からもアクセスできるようになるのは便利そうではありますが、プライバシー問題が近々出てくるのではないかと冷や冷やしています。
今回のアップデートで通知領域周りもアップデートされていますが、アプリケーションごとに何件表示するみたいな形にしてくれていたほうが見やすかったように思います。Androidの次期バージョンNougatにはこうした機能があるようなので非常に期待しています。私がメインに使っているBlackberry PRIVにも早ければ来年アップデートが来るのではないかと言われていますので、今から楽しみです。
特に残念なのがミュージックアプリのUI周り。小学生が初めて描いたHTMLのようなインターフェースになってしまい、Appleらしいスタイリッシュなイメージが微塵も感じられなくなってしまったのは残念です。ライブラリのタイトルにでかでかと「ライブラリ」と出てきてしまうのは正直どうかと思います。曲などは探しやすくはなった気はしますが、Windows PhoneのGrooveやGoogle Play Musicの方がデザイン的にもよく、操作性もこちらのほうが良いような気がしています。Apple Musicは使っていないので、そちらのデザインは不明ですが、iOS 10の目玉ともいえるアップデートだっただけに残念でなりません。
ロック画面もそのままだと他の人に見られそうなのでいろいろと削除して回りました。カレンダーやリマインダーの内容も見られると困ることの方が多そうなので表示しないように設定しました。
あとGmailの情報などが上からのスワイプで表示できる通知領域に出てきてしまうのも困っています(元からだったかも、気づいてなかっただけ?)。メールは標準アプリなので出てこなくなっているようですが、これはさすがに困ってしまいます。
一応設定できるようになっているようで、設定アプリを立ち上げて→通知→Gmailの「ロック画面に表示」を外せばロック画面上の通知領域に表示されなくなります。必要ならFacebook MessengerやLineなども外しておいたほうがよさそうですね。様々な情報にロック画面からもアクセスできるようになるのは便利そうではありますが、プライバシー問題が近々出てくるのではないかと冷や冷やしています。
今回のアップデートで通知領域周りもアップデートされていますが、アプリケーションごとに何件表示するみたいな形にしてくれていたほうが見やすかったように思います。Androidの次期バージョンNougatにはこうした機能があるようなので非常に期待しています。私がメインに使っているBlackberry PRIVにも早ければ来年アップデートが来るのではないかと言われていますので、今から楽しみです。
2016年9月8日木曜日
iPhone7はすごそうだ
iPhone7が発表され大きな話題となっている。防水になったことも大きいが、SUICAなどのFelicaに対応していることもあるため、乗り換え需要に火が付きそうだ。
個人的に残念だったのはアナログイヤホンジャック廃止について。これがなくなるのは不便で仕方がない。スマートフォンを使っていて一番使っている機能なので、変換ケーブルを持ち歩くのは厳しいし、無線は音が悪い印象があるので正直辛い。Appleのことなので無線でも音が悪くならない何らかの対策がなされていると期待しています。それにしても最近のAppleは昔のソニーみたいに独自規格ばかりになってきましたね。
SIMフリー端末でもSUICAが対応できたということは、去年にJRが発表した「モバイルSuica対応のSIMロックフリー端末拡充」の影響かがあるのかもしれません。iPhone7のSIMフリーでも対応となれば、海外勢だと初なのかもしれませんね。今年になってからSIMフリーでも使えるものが出てきていたので、嬉しく思います。これを弾みに安いAndroid端末でも出てきてくれると本当に助かります。
2年位前にAndroidでモバイルSUICAを使用していましたが、駅の券売機で入金ができなかったりしたので、面倒になってしまった記憶があります。ここが一番のネックだと思っているのですが、改善されたのかな・・・。今は少し状況が変わっているのかもしれないので、これを気に使ってみたいと思います。
MacBookProの発表がなかったのは本当に残念です。iOSもいいのですが、既存のMacも大切にしてほしいものです。
個人的に残念だったのはアナログイヤホンジャック廃止について。これがなくなるのは不便で仕方がない。スマートフォンを使っていて一番使っている機能なので、変換ケーブルを持ち歩くのは厳しいし、無線は音が悪い印象があるので正直辛い。Appleのことなので無線でも音が悪くならない何らかの対策がなされていると期待しています。それにしても最近のAppleは昔のソニーみたいに独自規格ばかりになってきましたね。
SIMフリー端末でもSUICAが対応できたということは、去年にJRが発表した「モバイルSuica対応のSIMロックフリー端末拡充」の影響かがあるのかもしれません。iPhone7のSIMフリーでも対応となれば、海外勢だと初なのかもしれませんね。今年になってからSIMフリーでも使えるものが出てきていたので、嬉しく思います。これを弾みに安いAndroid端末でも出てきてくれると本当に助かります。
2年位前にAndroidでモバイルSUICAを使用していましたが、駅の券売機で入金ができなかったりしたので、面倒になってしまった記憶があります。ここが一番のネックだと思っているのですが、改善されたのかな・・・。今は少し状況が変わっているのかもしれないので、これを気に使ってみたいと思います。
MacBookProの発表がなかったのは本当に残念です。iOSもいいのですが、既存のMacも大切にしてほしいものです。
2016年6月14日火曜日
WWDC 2016の雑感
今年もWWDCの時期がやってきました。すでに新しい情報がアップルのサイトにも掲載されています。WWDCのイベントの詳細はEngadgetさんなどでレポートがあがっています。
- 過去最大のアップデートを遂げるiOS 10
- アプリ高速化を謳ったwatchOS 3
- OS Xから改名したmacOS Sierra
- Siriとシングルサインオンを実現したtvOS
OS XはmacOSに名称を変更し、よりiOS、AppleWatchとの連携が強化されるようです。
2009年以降の端末に対応し、Siriも搭載され、よりパーソナライズされてきました。AppleWatchを持っていればAutoUnlockによって自動的にロックを解除してくれるみたい。iPhoneとmacをまたいでコピペできる「Universal Clipboard」機能は、それなりに便利そうです。パスワードとかもコピーできてしまいそうなので、ちょっと怖い気もしますが。。。
iCloudとの連携も興味深いです。その名も「Optimize Storage」。SSDになってからディスクが足らなくなることって結構あると思いますが、自動的に使ってないファイルを識別してiCloudにファイルを移動してくれるみたいです。これで劇的にディスクを空けてくれるとか。個人的には一番嬉しい機能追加になりそうです。ただ、移動されたファイルをどうやってみるのかは非常に気になります。
iOSも大きく進化しました。思っていた以上の進化です。ロック画面のUIが大きく変わり便利になります。今まではAndroidでしかできなかった返信などもここからできるようになりそうです。ただ、ログインしていなくてもできてしまいそうなところが少し怖いですね。いろんな設定ができるようになっていることを期待しています。iOS10の一般公開は、大方の予想通り秋頃になるようです。早速Developer CenterにはiOS 10 beta 1が登場し、開発者はダウンロード可能になっています。
開発者にとって嬉しいのはiPhone4sなどを切ってきたことです。詳しくはこちらを参照。まだ発表されたばかりということもあり、情報は錯綜していますが、iPhone4sはUpgrade対象外になることは確定のようです。小さい画面のUIをどうするか悩んでいた開発者は多いのではないかと思います。今後はiPhone5以降をターゲットにできるので、開発をする上では喜ばしいのではないかと思います。
また、サードパーティーアプリケーションでもSiriが利用できるようになるため、便利なアプリケーションがたくさんでてくることが予想されます。どんなAPIに仕上がっているのか私も触っていきたいと思います。
今回の発表では大きく取り上げられていませんが、swiftも5月に3.0系のリリースプロセスが発表されており、次期XCodeで対応される見込みです。おそらく今年後半になるだろうとのことなので、今から楽しみです。
2016年5月20日金曜日
ChromebookでAndroidアプリが動くようになる
Googleは、ChromebookでAndroidアプリを動かせるようにする計画が進行中だと発表した。使用可能なアプリケーションが非常に少なかったが、今後は徐々に増えていくと予想される。タッチパネル搭載機種については今年中に使えるようになっていくものと思われる。タッチパネルがないものについても何らかの形で使用できるようにしていくようなので、非常に楽しみだ。
2016年5月13日金曜日
紀伊国屋新宿南口店が撤退
7月下旬を目処に紀伊国屋新宿南口店(高島屋タイムズスクエア南館)が6Fの洋書専門店を除いて撤退するようです。新宿近辺では一番大きな書店だったことから、大学時代には非常にお世話になりました。学術関連の書籍もたくさん扱ってくれていたので、とても助かった思い出があります。少し残念ですが、出版業界自体が低迷していることからも仕方ないのかもしれません。
2016年5月12日木曜日
Xperia Z3 Tablet Compactもアップデート開始
ドコモ版のXperia Z4 TabletがAndroid 6.0.1にアップデートを開始したようですが、なにげにXpera Z3 Tablet CompactのWi-Fi版もアップデートが来ていました。
アップデートを実施すると、Android 6.0.1になります。5/10の15時前後から提供が開始されていたようです。まったく気が付かなかった。
主な変更点は下記の通りです。
アップデートを実施すると、Android 6.0.1になります。5/10の15時前後から提供が開始されていたようです。まったく気が付かなかった。
主な変更点は下記の通りです。
- STAMINAモードからOS標準の省電力モードに変更。
- カメラまわりの仕様変更
- クイック設定へのマナーモード追加
- DUALSHOCK3が使用できなくなる
詳細についてはSONYのサポートページをご確認ください。
GitHubのプライベートリポジトリが無制限に
5月11日、GitHubのプライベートリポジトリが無制限になることが発表されました。
今までは個人の場合、7ドルで5つ、12ドルで10個までとなっていましたが、これが無制限になるようです。私は個人で使っているのですが、GitHubの個数制限があったため、仕方なくVisual Studio Onlineなど他のサービスも併用していました。
この度の変更は下記のようになるようです。
今までは個人の場合、7ドルで5つ、12ドルで10個までとなっていましたが、これが無制限になるようです。私は個人で使っているのですが、GitHubの個数制限があったため、仕方なくVisual Studio Onlineなど他のサービスも併用していました。
この度の変更は下記のようになるようです。
個人(Personal)の7ドル/月と、組織(Organization)の25ドル/月(6ユーザー以上の場合は1ユーザーあたり9ドル/月を追加)の2種類のみに統合される。(ascii.jp)個人アカウントは順次アップデートされていく予定とのこと。ようやくGitHubで一本化できそうなので、非常に楽しみです。
Instagramのアイコンが変更?
スマートフォン向けで大人気のアプリケーションであるInstagramが突然アイコンを変更したようだ。
今までのブラウン基調のトイカメラ的なデザインが長かっただけに慣れるまで時間がかかりそうだ。アプリを起動する際には、アプリのタイトルでなく、アイコンで探すことが多いだけにしばらくは戸惑いそうだ。
今までのブラウン基調のトイカメラ的なデザインが長かっただけに慣れるまで時間がかかりそうだ。アプリを起動する際には、アプリのタイトルでなく、アイコンで探すことが多いだけにしばらくは戸惑いそうだ。
SwiftをWindowsに移植したバージョンが登場する
Appleが開発したSwiftという言語はOS XのみならずLinuxでも動作するようになり、注目が集まっています。IBMもクラウド開発環境を提供するなど、注力しているようです。
Windowsに移植する計画はAppleにはないようですが、オープンソース化されたことにより、様々な開発者たちによってWindowsへの移植が始まっているようです。当然非公式な動きではありますが、様々なところで活躍しつつあるSwiftがWindowsでも使用できるようになることは大歓迎です。まだまだ実験的な試みのようですが、今後も注目していきたいと思います。Githubに掲載されているので、見てみたい方はこちらから。
ビルドするには以下のような環境が必要なようです。
Windowsに移植する計画はAppleにはないようですが、オープンソース化されたことにより、様々な開発者たちによってWindowsへの移植が始まっているようです。当然非公式な動きではありますが、様々なところで活躍しつつあるSwiftがWindowsでも使用できるようになることは大歓迎です。まだまだ実験的な試みのようですが、今後も注目していきたいと思います。Githubに掲載されているので、見てみたい方はこちらから。
ビルドするには以下のような環境が必要なようです。
- Microsoft Windows 10 (64bit)
- Visual Studio Community 2015 Update 2
- Most command run in "VS2015 x64 Native Tool Command Prompt" in ADMINISTRATOR mode (Do not use the OS default "Command Prompt")
- Some command run in BASH shell on Cygwin
2016年5月11日水曜日
phpでmicro ORMを試す
今まではPHPではPDOをじかに触ってきましたが、あまりにも効率が悪く、他のライブラリを探していました。
Idiormというライブラリを使用してみましたが、Entity Frameworkみたいでわかりやすくアクセスできるので簡単なアプリケーションでは力を発揮します。非常に高機能でいて、かつ、分かりやすいサンプルが多数あるので非常に重宝しています。
composerからも導入できるのは便利ですね。
Idiormというライブラリを使用してみましたが、Entity Frameworkみたいでわかりやすくアクセスできるので簡単なアプリケーションでは力を発揮します。非常に高機能でいて、かつ、分かりやすいサンプルが多数あるので非常に重宝しています。
composerからも導入できるのは便利ですね。
2016年5月10日火曜日
BlackBerryPriv 6.0アップデートについて
BlackBerryPrivを使用して数ヶ月が経ちましたが、Android 6.0.1のアップデートが今月頭にきていました。数十分のインストールの末、アップデートが完了しましたが、残念ながら反応速度は相変わらず遅いままです。アプリケーション立ち上げ時のもっさり感はなんとかならないものかなと思っています。
ただ、もう一つの問題点だったバッテリーの件はだいぶ改善された印象があります。ほとんど使用しないで音楽だけ聴いている分にはだいぶ持つようになってきましたね。朝8時から13時頃までで93%残っているので、まずまずといったところだと思います。Sony製のAndroidに比べるとやはりDisplayを表示していると直ぐにバッテリーを消耗していきます。この辺りはやはりSony製のほうが安定している気がします。
ただ、もう一つの問題点だったバッテリーの件はだいぶ改善された印象があります。ほとんど使用しないで音楽だけ聴いている分にはだいぶ持つようになってきましたね。朝8時から13時頃までで93%残っているので、まずまずといったところだと思います。Sony製のAndroidに比べるとやはりDisplayを表示していると直ぐにバッテリーを消耗していきます。この辺りはやはりSony製のほうが安定している気がします。
2016年5月6日金曜日
ownCloudを試す
Microsoft Azure上にオープンソースのownCloudというOneDriveやGoogle Driveと同じようなサービスを立ててみました。Ubuntu上に立てましたが非常に簡単で驚きました。
基本的にはインストールだけで終わるので簡単ですね。iPhoneやAndroidからもブラウザを使えばアクセスできます。ちょっとした時に使う分にはいいかもしれません。
商用利用する予定もありませんが、何かの時に提案できるように知識として持っておこうと思います。
いままではCentOSを使用することが多かったのですが、最近はUbuntuの方が扱いやすいことも多くなってきたように思います。コマンド覚えきれない・・・。
2016年5月5日木曜日
ChromebookでUbuntuを使う
Chromebookで早速Ubuntuを使ってみました。
インストールはDeveloperモードにしてからcroutonを使ってインストールしました。
マシンスペックが低いので快適とはいえませんが、ちょっとした作業程度であれば事足りそうです。
ChromeやVisual Studio CodeもUbuntu上にインストールできたので、本当に簡単な作業はこの一台で事足りるでしょう。apacheをインストールして起動してみたらHTMLは問題なさそうだったので、あとはPHPなどの環境も作成してみて、動かして行こうと思います。
日本語の入力はインストールしただけだとキーボードレイアウトが英語になっていたため、非常に使いづらく以下のコマンドでレイアウトを同じにしました。
インストールはDeveloperモードにしてからcroutonを使ってインストールしました。
マシンスペックが低いので快適とはいえませんが、ちょっとした作業程度であれば事足りそうです。
ChromeやVisual Studio CodeもUbuntu上にインストールできたので、本当に簡単な作業はこの一台で事足りるでしょう。apacheをインストールして起動してみたらHTMLは問題なさそうだったので、あとはPHPなどの環境も作成してみて、動かして行こうと思います。
日本語の入力はインストールしただけだとキーボードレイアウトが英語になっていたため、非常に使いづらく以下のコマンドでレイアウトを同じにしました。
setxkbmap -layout jp
また、私のChromebookではCtrl+Alt+Shift+←キーでChromeOSにシフトし、Ctrl+Alt+Shift+→キーでUbuntuと切り替えられることがわかりました。正確なドキュメントを読んでいないのでわかりませんがCPUモデルによって違いがあるのかな?
Chromebookを触ってみて
Chromebookを初めて触ってみました。Celeronだというのに、Chromeは思った以上に快適に動いてくれます。文書を書いたりするときにはこれだけでことが足りるのではないかと真面目に思いました。
価格も新古品で16,000と格安だったので購入してみました。DellのChromebookを使っている人は見たことがないですが、個人的には外観も気に入っています。
私はAndroidなので、SmartLockを有効にしてみたら、更に快適になりました。最初のログイン以外はAndroidが近くにあれば自動ログインしてくれます。この機能は地味に便利ですね。やたらと長く複雑なパスワードを使用しているので、この機能は本当に助かります。電源を明示的に切らない限りは大丈夫そうですね。
Ubuntuなども入れることができるようなので近くやってみようと思います。動けばMacでやっていた作業のほとんどを移行できるかもしれません。その分セキュリティがどうなのか怖いですが、開発者としては非常に気になります。
価格も新古品で16,000と格安だったので購入してみました。DellのChromebookを使っている人は見たことがないですが、個人的には外観も気に入っています。
私はAndroidなので、SmartLockを有効にしてみたら、更に快適になりました。最初のログイン以外はAndroidが近くにあれば自動ログインしてくれます。この機能は地味に便利ですね。やたらと長く複雑なパスワードを使用しているので、この機能は本当に助かります。電源を明示的に切らない限りは大丈夫そうですね。
Ubuntuなども入れることができるようなので近くやってみようと思います。動けばMacでやっていた作業のほとんどを移行できるかもしれません。その分セキュリティがどうなのか怖いですが、開発者としては非常に気になります。
2016年4月27日水曜日
Swiftの残念なところ
SwiftというかXcodeが残念すぎる。まさか未だにリファクタリングできないなんて・・・。悲惨すぎる・・・。
仕方なくAlcatrazからリファクタできるツール入れたけど、みんなどうしているのだろうか?
仕方なくAlcatrazからリファクタできるツール入れたけど、みんなどうしているのだろうか?
登録:
投稿 (Atom)