Android Wearを使用して早くも1年近く経とうとしています。メインの携帯はNexus5を使用していますが、Android Wearのおかげでロック解除などが非常に楽になり、重宝しています。着信時に連動してAndroid Wearが教えてくれるので、電話の着信に気づかないことがなくなりました。
本日のMcAfee LiveSafeアプリの更新でついにロック解除や端末を探すためにアラームを鳴らすなどの機能が追加されました。必要なのかどうかはさておき、できることが増えるのはありがたいです。不用意にロックをかけてしまい、PIN番号を求められ、かなり焦りましたが、もしもの時はこういうアプリでロックをかけるのもありかもしれません。
接続しているAndroid端末から離れると自動的に検知して接続が切れたことを教えてくれるのも地味に便利に感じています。
2015年8月14日金曜日
2015年8月13日木曜日
LogParserStudioは便利
IISのログ解析を行う際にはLogParserというツールを使用して解析を行っていました。機能的には十分なのですが、Windowsユーザーとしてはコマンドでなく、GUIのツールを使いたいものです。
MicrosoftはそのためのGUIツールとしてLogParserStudioというアプリケーションを提供しています。これは非常に便利です。.NET 4以降を使用することができるならLogParserと合わせて導入しておきたいところです。個人的にはCSVに変換するだけの場合はLogParserを単体で使用し、group化などの集計を行う場合にはLogParserStudioを使用するようにしています。LogParserStudioの詳細はこちら。
MicrosoftはそのためのGUIツールとしてLogParserStudioというアプリケーションを提供しています。これは非常に便利です。.NET 4以降を使用することができるならLogParserと合わせて導入しておきたいところです。個人的にはCSVに変換するだけの場合はLogParserを単体で使用し、group化などの集計を行う場合にはLogParserStudioを使用するようにしています。LogParserStudioの詳細はこちら。
2015年8月4日火曜日
AppleMusicを街中で
Y MobileのWi-Fi端末を使ってiPhoneからAppleMusicにアクセスしてみました。新宿みたいな人の多い街中で歩きながらだととても聞けない状態でした。ブツブツ切れてしまう現象が頻繁に発生してしてしまいます。電車の中でも使ってみましたが、こちらは音が切れることもなく、非常に快適です。やはりあらかじめofflineに使えるようにダウンロードしておく方が安全そうですね。
さすがにビデオとかになると途切れます。でも動画を隠すと途切れずに出来たりとなんらかの制御が入っていそうですね。こういうサービスが増えてくるとよいですね。
さすがにビデオとかになると途切れます。でも動画を隠すと途切れずに出来たりとなんらかの制御が入っていそうですね。こういうサービスが増えてくるとよいですね。
LogParserの使い方
IISのログ解析ツールはいろいろありますが、LogParserというツールを使ってログを解析してみました。IISのログはW3C形式で作成され、Windowsにしては珍しくEventViewerなどでは確認ができないため、こういったツールを使って解析することが多くなります。
ダウンロードはこちらから。
いろんなサンプルはこちらから。
個人的にはSQL Likeな構文でデータを抽出できるこのツールを非常に気に入っています。CSV形式にすれば、Excelでも扱うことができるので非常に重宝します。このツールを使ってCSVファイルを作成し、細かいフィルターをExcelでやって一覧を作成するなどという使い方もできます。
2015年8月2日日曜日
Powershellでtail
Powershellには残念ながらLinuxのtailコマンドに相当するものは存在しません。
末尾から読み込むだなんて考えはWindowsにはないのかもしれません。ただ、近いことはできます。
Get-Content -Wait test.log
などのように書いておくと末尾まで読み込んだあとに、そのログに書き込まれた内容を逐次表示してくれます。ログを監視する上では割と役だっています。
Powershell3.0以降であれば、-Tailオプションも追加され、指定した行数のみ末尾から読み込んでくれるようです。
末尾から読み込むだなんて考えはWindowsにはないのかもしれません。ただ、近いことはできます。
などのように書いておくと末尾まで読み込んだあとに、そのログに書き込まれた内容を逐次表示してくれます。ログを監視する上では割と役だっています。
Powershell3.0以降であれば、-Tailオプションも追加され、指定した行数のみ末尾から読み込んでくれるようです。
登録:
投稿 (Atom)